このようなWi-Fiルーターを買ってはいけない【おすすめ機器と豆知識】

自宅に通信機器が増加してくると、Wi-Fiルーターを設置する必要性を感じて購入を検討することが多いですよね。しかし、さまざまな種類のモデルが存在し、日々進化を続けているため、実際に自分に合ったものを選ぶのは難しいと感じる方も少なくないでしょう。間違った選択をして使い勝手が悪くなり、後悔することのないようにするためには、どのようなポイントに注意を払えば良いのでしょうか。

この記事を読むことで、以下の内容が理解できるようになります。

  • Wi-Fiの種類について
  • さまざまなWi-Fiルーターの違い
  • Wi-Fiルーターの選び方
  • 購入を避けるべきWi-Fiルーター
  • 建物ごとのおすすめWi-Fiルーター
  • 豆知識・Wi-Fiの設置場所について

このように、Wi-Fiルーターに関する悩みを解消するための情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

Wi-Fiルーターとは・・

パソコンなど、ネットワーク接続が可能な機器をインターネットに接続する際には、ケーブルを介した接続を有線LANと呼び、配線なしの接続技術を無線《コードレス》LANと言います。この無線LANがWi-Fiとして知られています。

街中には多くの、誰でも利用できるFree Wi-Fiスポットが存在し、節約を考えてフリーWi-Fiを探した経験がある方も多いでしょう。それは非常に便利なサービスです。

自宅の中でも、プリンターやカメラなどのデバイス間で情報をやり取りする際に無線LANやWi-Fiが利用されています。目には見えませんが、家の中や街中にはたくさんの無線LAN・Wi-Fiが広がっているのです。

無線LANやWi-Fiを利用してインターネットに接続するためには、電波を送受信する機器が必要で、それを行うのがWi-Fiルーター、別名無線LAN親機です。

Wi-Fiの種類

Wi-Fi規格最大速度周波数
IEEE802.11a11aWi-Fi54Mbps5GHz
IEEE802.11b11bWi-Fi11Mbps2.4GHz
IEEE802.11g11gWi-Fi54Mbps2.4GHz
IEEE802.11n11nWi-Fi 4600Mbps2.4GHz/5GHz
IEEE802.11ac11acWi-Fi 56.9Gbps5GHz
IEEE802.11ax11axWi-Fi 69.6Gbps2.4GHz/5GHz
11aから11axにかけて、無線LANの規格は進化を続けています。電波も確実に進化していますね。
現在では、Wi-Fiの表記がWi-Fi 5Wi-Fi 6といったものが主流となり、広く使用されています。
Wi-Fiの電波にはさまざまな規格があり、それぞれに異なる速度が設定されています。

Wi-Fiルーターの違い

家庭用のホームルーターは、Wi-Fiの種類によって適応できるルーターが異なります。

性能の違いに応じて、対応する速度の速さが価格にも影響を与えています。特に、ゲーミングや株の取引など、リアルタイムでのネット回線の速さが求められる場面では、高速で安定した接続を提供できるルーターが必要となり、その分価格も高くなる傾向があります。

  • 自宅に引かれた光回線を中継器として利用し、有線と無線・Wi-Fiの両方を使用できる据え置き型
  • ネット回線がなくても使用可能なバッテリー内蔵のモバイルタイプ
  • 家庭内で設置するだけで使えるWi-Fiルーター、ホームルーターも存在します。

用途に応じて使い分けることができ、たとえばモバイルタイプのように持ち運びができて外出先でも使えるWi-Fiルーターは、外出先で仕事をすることが多い方にとって非常に便利で人気があります。

また、アンテナの形状にも違いがあり、外付けタイプと内蔵タイプがあります。

外付けタイプは、アンテナを倒すことで電波を縦方向に飛ばすことができる特性がありますが、その分設置スペースが必要です。

一方、内蔵タイプはコンパクトで場所を取らないものの、縦方向に電波を飛ばすのが難しいため、ワンフロアに適している傾向があります。

Wi-Fiルーターの選び方

自宅に導入しているネットワークを最大限に活用できるように、適した商品を選ぶことが大切です。

タイプ別のおすすめルーターを紹介しますので、住居の広さや間取り・形状に応じて参考にしてみてください。

通信機器の台数を把握し、今後増える予定も考慮しておくことが重要です。

買ってはいけないWi-Fiルーター

光回線の通信がIPv6対応で来ているにもかかわらず、古い規格の機種や通信速度が遅いタイプは選んではいけません。(契約している回線に合った機種やIPv6対応、Wi-Fi 6対応のものを選ぶことが必要です。)

広い範囲で壁や家具など、障害物が多い場合に速さを求めて5GHz帯専用の製品を選ぶのはNGです。(壁などの障害物には2.4GHzにも対応したものが良いでしょう。)

もし一戸建てのように複数階で使用する場所なのに、内蔵アンテナタイプを選ぶのは避けるべきです。(アンテナが外付けのタイプを選ぶことで、向きを調整して縦方向に電波を広げることができます。)

契約しているプロバイダーから安価にレンタルできるWi-Fiルーターもありますが、しっかりと貸し出しされるWi-Fiが適したものであるか確認することが重要です。必ずしも、IPv6対応の製品を貸し出してくれるとは限りません

おすすめWi-Fiルーター

各機種によって特性や機能が異なりますので、現在の住環境や接続する機器の台数を考慮して参考にしてください。

転送速度の速いおすすめルーター

NECのプラットフォームズ WX5400HP
内蔵アンテナタイプで、電波を迅速に届けるビームフォーミング技術を搭載しています。転送速度は最大4804Mbps(5GHz帯)と最大574Mbps(2.4GHz帯)で、電波が届きにくい部屋でも快適にWi-Fiを利用できます。

バッファロー BUFFALO WSR-5400AX6S
転送速度は最大4803Mbps(5GHz帯)と最大574Mbps(2.4GHz帯)で、ハイエンドモデルに匹敵するスペックながらも価格は13,980円とコストパフォーマンスが非常に良い製品です。
メッシュWi-Fiが標準仕様で、広範囲をカバーできます。

同時接続数が多いおすすめルーター

バッファロー BUFFALO WXR-2533DHP2
4本の可動式アンテナを備えており、高感度なため、3階建てなど、縦に長く横に広い住宅や建物に最適な角度に調整して効率よく電波を受信できます。

高速10Gbpsの回線サービスを利用する場所に

バッファロー「AirStation WXR-6000AX12S」
転送速度は最大4803Mbps(5GHz帯)と最大1147Mbps(2.4GHz帯)を実現した、Wi-Fi 6対応ルーターで最速のモデルです。価格は26,901円とやや高めですが、12人、36台の接続が可能で、企業や多人数の家庭に最適な選択です。

【豆知識】

Wi-Fiルーターには、性能が低下する設置場所が存在します。速度を最大限に引き出すための設置場所についてお伝えします。

床に置いたり、周囲を囲まれた場所、部屋の隅や窓際に設置することは避けましょう。
水槽の近くに設置すると通信速度が低下し、遅くなります。
電子機器の近くに置くと、特に電子レンジやテレビは電波障害を引き起こすため避けるべきです。
床から1~2mの高さの台の上に設置したり、天井から床へと取り付けた板の間に設置し、周囲に電子機器がなく障害物に囲まれない場所が、快適なインターネット利用のために理想的な設置場所となります。高さが大きなポイントで、速度において倍の差が出ることもあります。
設置場所にどうしても困る場合には、ビームフォーミング機能を搭載したものや、電波強度が高いルーターの購入をおすすめします。
Wi-Fiは進化したセキュリティ機能を持っており、最新の規格は”WPA3”となっており、新しい認証技術に基づく強度の高い暗号キーが採用されています。

買ってはいけないWi-Fiルーターについてのまとめ

調べてみると、さまざまな種類やタイプのWi-Fiルーターが存在することがわかりました。購入時には迷うことも多いでしょうが、余裕を持った接続機器の台数や、設置する建物の構造に合った製品を選ぶことが重要なポイントとなります。また、契約している回線の種類に適合したWi-Fiルーターを選ぶことも大切です。

設置場所も目立たないところを選びがちで、棚の中に隠してしまうこともありますが、そうすると電波が弱まることに注意が必要です。

通信内容の盗聴を防ぎ、第三者が無断でネットを利用しないように、セキュリティ機能がしっかりとした製品を選ぶことをおすすめします。

Wi-Fi回線が遅くなる理由の一つには、Wi-Fiルーターが考えられます。回線の規格に合ったものを選び、設置場所を見直しても改善されない場合は、他の要因、例えばLANケーブルの規格や回線自体の見直しが必要となることもあります。

ぜひ、購入する際の参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました