えぇ?うそっ?毎日買ってはいけない〝ペットボトルのお茶〟

えっ?本当に?

〝ペットボトルのお茶を毎日買って飲むのは良くないの?〟

ペットボトルのお茶は、手軽に購入できる上、健康的で経済的な選択肢として非常に便利です。

仕事や家庭で毎日忙しい中で、わざわざお茶を沸かして飲むための時間を確保するのは難しいことが多いですよね。

外出中にちょっと喉が渇いたとき、コーラやサイダーの甘さはちょっと受け付けないし、ダイエットのことも考えると、

ただの水では何か物足りなさを感じてしまいます。

そんな時、ペットボトルのお茶はまさに理想的な選択肢です。

特に夏には麦茶が豊富なミネラル成分で熱中症予防に役立ち、食事時には黒ウーロン茶がダイエットに効果的だと言われています。お茶には様々な効能があるため、非常に魅力的です。

私も季節や場所を問わず、よくコンビニやスーパーでペットボトルのお茶を手に取ってきました。

しかし、実はそのペットボトルのお茶を毎日飲み続けることで危険なリスクが潜んでいることを知っておく必要があります。

えっ?そんなことはないでしょう!と驚く方もいるかもしれませんが、なぜ危険があるのか、少し詳しく説明します。

合成ビタミンCの存在

自宅でお茶を沸かすと、時間が経つにつれてそのお茶が濁ったり、底に沈殿物ができたりすることがあります。

ところが、ペットボトルのお茶ではそのような現象はほとんど見られません。

その理由は、ペットボトルの裏側に隠されています。

お茶のペットボトルのラベルを見てみると、ビタミンC(酸化防止剤)と記載されています。

えっ?ビタミンCは健康に良いのでは?

確かに、レモンなどの天然由来のビタミンCは、体内の活性酸素を除去する抗酸化作用があり、一般的には体に良いとされています。

しかし、ペットボトルのお茶に含まれているビタミンCは、人工的に合成された化合物「アスコルビン酸」という添加物なのです。

この「アスコルビン酸」は、実は人間の体内で逆に活性酸素が増加するリスクがあることが示唆されています。

活性酸素が体内で増えすぎると、病気にかかりやすくなったり、白髪やシワが増えたりするなど、老化が進む原因になると考えられています。

また、製品コストを抑えるために、海外から質の低い原料が使われている場合もあります。

その中には遺伝子組み換え作物から抽出された成分も含まれており、今後どのような影響が人間に及ぶかは不透明な状態です。

残留農薬の懸念

実は、日本の残留農薬に関する規制は、世界の基準と比較すると非常に緩やかなのです。

例えば、一部の農薬については、ヨーロッパに比べて基準が600倍も緩いという驚くべき事実があります。

当然、日本のお茶にも農薬が使用されているわけです。

お茶の栽培によく使われる農薬の一つに「ネオニコチノイド」があります。

この名称は、タバコに含まれる「ニコチン」と同じ系統の化学物質に由来しています。

この農薬は効果が持続するため、世界中で広く利用されていますが、環境への影響や体内残留の危険性から、すでに禁止されている国も存在します。

日本では予防的な措置よりも発生してから禁止する方針が採られているため、現在のところ利用制限はされていません。

現時点では明らかな人体への影響は報告されていませんが、農薬散布時期に頭痛を訴える人がいるなどの事例も発生しており、一部では哺乳類や鳥類への被害が報告されています。

今後、人体に対する影響がないとは断言できません。

ペットボトルの危険性

お茶に含まれる残留農薬だけでなく、ペットボトル自体も合成化合物で作られています。

ペットボトルを製造する際には「アンチモン」という化学物質が使用されています。

そして、この「アンチモン」が微量ながら、ペットボトル使用中に溶け出す可能性があるとの研究結果が報告されています。

この「アンチモン」は、人体に対して発がん性のある物質として知られています。

現在、人体に対する具体的な被害の報告は世界中で確認されていません。

したがって、〝ペットボトルを飲む=ガンになる〟というわけではありません。

しかし、人生が100年時代と言われる中で、

10年後、20年後の健康を考え、少し注意を払うことが重要です。

まとめ

私自身も今回の調査を通じて、これまで健康のために選んできたお茶に対する見解が大きく変わり、少し驚きと残念さを感じました。

ただし、〝ペットボトルのお茶を飲む=ガンになる〟と断言することはできません。

あくまで、毎日・複数本・長期間にわたり飲み続けると、リスクがあるかもしれないということを理解していただきたいのです。

夏の厳しい暑さの中でペットボトルのお茶を控えることによって、熱中症や脱水症状になるのでは本末転倒ですし、水分補給は季節を問わず必要不可欠です。

私も、お茶を沸かす時間がないときには、これからもペットボトルのお茶を利用します。

ただし、お茶は時間が経つと劣化したり腐る性質を持っています。

そのため、品質を保つためにお茶だけでなく、様々な食品に化合物が使用されているのです。

仕事や家庭で多忙な日々を送る中でも、少し時間を持てる時には、自宅でお茶を沸かし、それを水筒に入れて持ち運ぶことを心がけたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました