憧れだけで買ってはいけない無垢のフローリング

マイホームを購入したり、リフォームを行ったりする際に、無垢フローリングを選択肢として考える方は多いのではないでしょうか。シート系のフローリングや集成材にはない独特の心地よさや、経年による風合いの変化を楽しむことができるため、木材本来の魅力を存分に感じることができます。

憧れの無垢フローリングですが、ただ憧れだけで購入するのは果たして良いのでしょうか。

集成材に比べると価格が決して手頃ではないため、無垢材の特性や特徴をしっかりと理解した上で、後悔のない選択をするために十分に検討することが重要です。

無垢材の種類は?厳選7種のメリット・デメリットを比較

無垢材とは、丸太から切り出して厚さや形を整えただけの、自然本来の木材を指します。一方、集成材は切り出した木版を接着剤でつなぎ合わせた、人工の木材です。

無垢材と一口に言っても、使用される木材の種類によって、その見た目や価格などはさまざまに異なります。ここでは、主に使用される無垢材の種類とその一般的な特徴について詳しく見ていきましょう。

パイン材

見た目:節が多く、自然で素朴な風合いを持っています。
経年変化:白色系からオレンジや茶色系に変わります。
硬さ:柔らかめであり、
価格:比較的安価です。
柔らかめで衝撃をよく吸収するため、傷はつきやすいという特性があります。また、乾燥した状態が続くと割れやすくなります。節が多くナチュラルな風合いのため、カントリー調のインテリアに適しています。

スギ材

見た目:節が多く、年輪がはっきりとしており、
経年変化:白色系(一部赤色系)から薄茶色系に変化します。
硬さ:柔らかめで、
価格:比較的安価から中価格帯です。
肌当たりが良く、小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できます。しかし、針葉樹特有の柔らかさがあるため、傷つきやすいのは避けられません。傷すらも思い出にするくらいの大らかさが必要です。また、昔から日本で使用されてきた材木であり、畳との組み合わせなど和風のインテリアにぴったりです。

ヒノキ材

見た目:まっすぐな木目と艶感が特徴です。
経年変化:乳白色からあめ色に変わり、艶も増します。
硬さ:柔らかいですが、時間が経つにつれて重く硬くなります。
価格:中価格帯から高価です。
日本では古くから造船に使われるほど、強度がある木材です。肌ざわりも良く、小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できます。また、ヒノキ特有の香りも特徴的ですが、その好みは人それぞれ異なるかもしれません。

オーク材

見た目:美しい木目が魅力です。
経年変化:薄茶色系や薄黄色系から、初期の状態が濃くなります。
硬さ:強度が高く、耐久性があります。
価格:中価格帯から高価です。
経年で色合いは濃くなりますが、他の材木と比べると変化は小さく、当初とのギャップは少ないです。ワインの樽の素材としても使われるほど耐久性に優れていますが、冬場はひやっと感じる可能性があるかもしれません。北欧テイストの家具と非常に相性が良いです。

アカシア材

見た目:ウォルナットに似た高級感があります。
経年変化:茶褐色やオレンジ系の色合いがあり、濃淡が変化します。
硬さ:強度が高く、耐久性があります。
価格:中価格帯から高価です。
アカシアを使った食器も一般的ですね。他の材木と比べて耐久性に優れていると言えるでしょう。表面が硬いため、冬場は冷たく感じることがあるかもしれません。また、さまざまなインテリアスタイルに合わせやすい特徴があります。

メープル材

見た目:きめが細かく、つるんとした外観が特徴です。
経年変化:乳白色からあめ色や茶褐色に変わります。
硬さ:強度が高く、耐久性も兼ね備えています。
価格:高価です。
明るい色合いで、傷つきにくいため、子供部屋にも最適です。夏の間はさらっとした肌触りですが、冬場は少し冷たく感じるかもしれません

ウォルナット材

見た目:重厚感があり、つやのある高級な印象を与えます。
経年変化:濃いこげ茶色から茶褐色に変化します。
硬さ:強度が高く、耐久性があります。
価格:高価です。
重厚感と高級感が際立ち、さまざまなインテリアスタイルにマッチします。しかし、色が濃いため、ホコリやペットの毛が目立つことがあります。経年変化により、色合いが薄くなり、柔らかく変化することもありますので、これについても理解しておく必要があります。

以上のように、主な7種の特徴をまとめてみました。あなたが気になっている無垢材は見つかりましたか?他にも、「防虫効果がある」や「火災になりにくい」といった、見た目以外の特性を持つ無垢材も存在していますので、ぜひ調べてみてください。

無垢材を買ってはいけないケースとは?おすすめワックスも

さまざまな無垢材の種類を見てきましたが、無垢材全般のメリットとして以下の点が挙げられます。

・空気を含みやすい構造であるため、断熱効果が高く調湿効果も期待できる
・柔らかくて肌当たりが良い
自然の風合いを感じることができる。
・経年変化を楽しむことができる。

一方で、デメリットとしては以下のような点があります。

・膨張や伸縮を繰り返すため、床の反りやフローリング間の隙間が生じることがある。
傷がつきやすい
水がシミになることがある。
・手入れが面倒になることがある。

どんな手入れが必要になるの?

無垢材は自然素材であるため、お手入れが必須です。

浸透系塗料(表面をコーティングするのではなく、木材に浸透させるタイプの塗装)を使用する場合、一般的には年に一度、自然由来のオイル・ワックスで油分を補うことが推奨されています。筆者は施工会社からリボス社の「アルドボス」をオススメしていただきました。

硬く絞った雑巾で拭くことも可能で、普段の汚れは水拭きで対応して問題ありません

水分を吸収しやすいため、シミが残りやすいので、水が溜まったらなるべく早く拭き取ることが大切です。日常的な配慮が必要です。

また、どんなに施工技術が高くても、冬の乾燥する時期にはフローリング間に隙間が生じることが多いです。

食べかすやホコリなどのゴミがその隙間に溜まることも珍しくありませんので、ゴキブリを呼び込む原因にもなりかねません(恐ろしいですね)。

買って後悔するケースとは?

仕事が忙しい家庭や、小さなお子様がいる家庭では、手入れの時間を確保できない気にかけられないということが十分にあります。
傷やシミがついていく様子や、隙間に溜まった汚れが気になる方は、少し考えてみる必要があるかもしれません。

また、無垢材特有の経年変化にも注目してほしいところです。日焼けにより、当初施工時の色合いと10年後の色合いは大きく異なることが多いです。木材の種類によっては、あまり経年変化が見られないものもありますが、注意が必要です。

特に、理想として描いていた雰囲気やテイストが大きく変わってしまうと、残念な気持ちになることもあります。せっかく購入したカーテンやソファ、家具の色味とのバランスが崩れてしまうことも考えられますので、この点についても考慮するようにしましょう。

10年後、後悔しない無垢フローリング生活を送るには

いかがでしたでしょうか。
調べてみると、家族構成やライフスタイルを見据えた材木選びが非常に重要なポイントになってくるようです。

  • ペットや子供がいて、傷が気になる場合は、傷がつきにくい硬めの無垢材(広葉樹など)を選ぶことが望ましいです。
  • 冬のひんやり感が気になる場合は、柔らかめの無垢材(針葉樹など)を選ぶと良いでしょう。
  • 水場(キッチン・風呂場・トイレ)では、耐水性の高い無垢材を選ぶことが大切です。
  • 色味の経年変化も考慮し、家具選びを行うことが重要です。
  • 自然の肌触りや質感を重視する場合は、造膜系塗料(表面にコーティングするタイプの仕上げ)を検討することも一つの選択肢です。

施工時になんとなく当初の見た目だけや、施工会社の提案に従って決めるのでは、後々後悔する可能性が高まります。

こんなはずじゃなかった・・・泣
こんな面倒だとは思わなかった・・・汗

と、後悔しないために、ぜひあなたの無垢材フローリング選びに役立ててください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました