知らないと危険!買ってはいけないIPO株

最近の世の中では、資産運用に関する話題が連日取り上げられています。

資産運用の手法は多岐にわたり、為替取引や不動産投資、さらには暗号資産取引など、さまざまな選択肢が存在します。

野村総合研究所の分析によると、日本国内の投資を行う人口は2015年以降、着実に増え続けており、2021年にはその割合が21.1%を超えたとのことです。この傾向から、今後も投資を行う人々の数はさらに増加する見込みです。

特に、新規上場前の株式、いわゆるIPO株は、上場日の初めに設定される初値で売却することで、比較的簡単に利益を得ることができるため、多くの投資家に人気があります。

IPO株を取得するためには、証券会社が実施する事前の抽選に当選する必要がありますが、運よく当選すれば、IPO株を公募価格で購入し、上場日まで待つだけで、高い確率で利益を得られるチャンスがあります。

このように、簡単に高いリターンを得ることができるIPO株は、非常に魅力的な投資対象であると言えるでしょう。

現在の時代においては、銀行や証券会社にわざわざ足を運ばなくても、インターネットを利用することで、初心者でも簡単にIPO株への投資を始めることが可能になっています。

しかしながら、IPO株に関する正しい知識がなければ、資産を失うリスクがあることをご存知でしょうか?

IPO株についての理解が不足していると、上場後に値上がりせず、含み損を抱えることもあります。その結果、大切な資産を失う危険性が高まるのです。

この記事では、IPO株について詳しく解説した後に、購入を避けるべきIPO株の特徴についてもご紹介します。

IPO株とは

IPOとは、「Initial Public Offering」の略で、日本語では「新規公開株」や「新規上場株式」と呼ばれています。

新規上場前の株式を購入し、上場日初日の初値で売却することで、比較的容易に利益を得ることが可能です。

なお、IPO株を手に入れるためには、証券会社で行われる事前の抽選に当選することが必要です。運よく当選した場合は、IPO株の公募価格で購入し、上場日を待つだけで済みます。

IPO株は高い確率で勝てる

IPO株は、一般的に公募価格が市場価格よりも低く設定されることが多く、上場と同時に株価が大きく上昇する傾向があるため、高い確率で利益を得られる可能性があります。

例えば、2021年には126件の銘柄が新たに上場しており、その中で初値が公募価格を上回ったケースは104件に達しており、約8割の銘柄が成功を収めました。

この高い勝率の理由として、景気動向などの外的要因も影響しますが、公募価格が市場価格よりも低いため、投資家が受け入れやすいという点が挙げられます。

IPOを行う企業は、取引所に上場していないため、事業の内容や財務状況などの情報が上場企業に比べて不足しています。言い換えれば、企業に関する情報が限られているため、投資家にとってはリスク要因ともなります。

そのため、公募価格は低く設定されないと、投資家に受け入れられないのです。例えば、新しくオープンしたお店が、まずはお客さんに商品を手に取ってもらうために割引を提供するのと同じような理屈です。

買ってはいけないIPO株

IPO株では、約8割の確率で成功することが期待できると説明しましたが、逆に残りの約2割は失敗することになります。これは確率の問題であり、必ずしも避けられるものではありません。

実際、すべてのケースに当てはまるわけではありませんが、失敗した2割の銘柄には共通する特徴が存在します。

ここでは、その共通点について詳しくご紹介します。

業績内容に新鮮味がない

IPO株を購入する際、投資家はその新規性や成長性に期待を寄せて投資を行います。

そのため、たとえIPO株であったとしても、事業の内容が新鮮でなく、成長の見込みが薄い場合や、流行から外れた業界に属している場合、人気が出づらく、初値がつかない可能性が高まります。

規模が大きい

IPO株として新たに上場した企業は、まだその銘柄自体が市場に十分に浸透しておらず、希少性が高い状態にあります。このプレミアム感が、株価をさらに押し上げる要因となります。

しかし、上場前の公募規模が大きくなると、多くの投資家がその銘柄を保有することになり、プレミアム感が失われてしまうため、初値がつかないリスクが高まります。

再上場企業である

過去に上場していた企業が、何らかの事情で一度上場を廃止し、再度上場するケースも存在します。

上場が一度廃止されると、その銘柄の株は無価値となり、全くの紙切れになってしまいます。

このように、いかなる理由であれ、一度上場を廃止した企業は信頼性に欠けるため、初値がつかない可能性が高いのです。

出口案件である

ベンチャー企業などが特定の利益を出した後、企業価値を現金化する目的で上場することを「出口案件」と呼びます。

この場合、企業は単に店仕舞いを意図して上場しているため、企業の成長性が見込まれず、上場後に株価が低迷する危険性が高いです。

まとめ

新規上場前の株式を取得し、上場日初日に設定される初値で売却することで、比較的簡単に利益を得ることができるIPO株は、多くの人にとって魅力的な投資機会と言えます。

しかし、事業内容に新たな魅力がないことや、公募規模が大きいこと、再上場企業であること、さらには出口案件であることなど、正しい知識を身につけておかないと、初値がつかないIPO株を引き当ててしまうリスクも潜んでいます。

IPO株の魅力に飛びつく前に、しっかりとした知識を持つことが、資産を守るためには重要です。正しい情報を得て、冷静に判断できるよう心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました