知らないと危険!買ってはいけないドル・コスト平均法

最近では、資産運用という言葉を耳にしない日はないほど、一般的になってきています。

資産運用には、為替取引や不動産投資、さらには暗号資産取引など、さまざまな投資手法が存在します。

野村総合研究所の調査によると、日本における投資を行う人々の数は2015年以降着実に増加し、2021年にはその割合が21.1%以上に達しているとのことです。この流れから、将来的にはさらに多くの人々が投資に関心を持ち、参加することが予想されます。

その中でも、安定した資産運用を望むならインデックス投資を考慮し、市場を上回るリターンを狙いたい場合にはアクティブ投資といった、株式投資においても多様な運用方法が構築されています。

さらに、インデックス投資やアクティブ投資にかかわらず、リスクを抑えるための効果的な手法としてドル・コスト平均法があります。この方法は、定期的に一定額を投資するだけのシンプルなスタイルで、リスク抑制の効果が期待できるため、多くの投資家にとって魅力的な選択肢となります。

現在の時代では、銀行や証券会社に出向くことなく、オンラインを活用すれば、初心者でも容易に株式投資を始められるようになりました。

しかし、ドル・コスト平均法という用語を知っているだけでは、株価が急落する局面において適切な判断ができなくなる可能性があることをご存知でしょうか?

ドル・コスト平均法の基本を理解し、なぜこの手法にリスク抑制の効果が期待できるのかを知っておかないと、株価が暴落した際に判断を迫られ、大切な資産を失う危険性が高まるのです。

ここでは、ドル・コスト平均法の基本的な考え方や、リスク抑制効果が期待できる理由について詳しく解説した後、注意すべきドル・コスト平均法の実践方法についてご紹介していきます。

ドル・コスト平均法とは

ドル・コスト平均法とは、長期投資を視野に入れ、株価のように価格が変動する商品に対して、常に定期的に一定の金額を購入する方法を指します。

この手法では、投資金額を一定に保つことで、価格が低いときには購入する株数が増え、高いときには購入する株数が減り、結果的に平均購入単価を抑えることが可能になります。

たとえば、あなたの投資可能金額が3000円で、今月注目している銘柄の基準価額が1株100円だと仮定しましょう。

この場合、一括で購入すると合計30株を評価額100円で取得することになります。

しかし、ドル・コスト平均法を用いる場合、毎月1000円を投資し、3ヶ月間にわたって運用し、基準価額が100円、110円、90円と変動したと仮定します。

このとき、各月に購入できる株数は、1ヶ月目が10株、2ヶ月目が9株、3ヶ月目が11株となり、合計で30株を評価額99.3円で取得することになります。

一括投資の場合、基準価額は100円なので、同じ投資可能金額を使用した場合でも、ドル・コスト平均法による運用の方が平均購入単価が低く抑えられることが明確にわかります。

なぜリスク抑制効果が期待できるのか

先ほどの説明では、株価変動が少ない平均的な相場において、ドル・コスト平均法を採用することで平均購入単価を抑えられることを説明しました。

次に、より極端なケースとして、株価が急落する局面を考えてみましょう。

投資可能金額は同じく3000円ですが、今回は基準価額が100円、110円、50円と変動したと仮定します。

この場合、各月に購入可能な株数は、1ヶ月目が10株、2ヶ月目が9株、3ヶ月目が20株となり、合計で39株を評価額76.6円で取得することになります。

ここで仮に4ヶ月目に株価が80円まで回復した場合、どうなるでしょうか?

一括投資を行った場合、基準価額が100円なので、30株の合計で600円の含み損が生じます。

しかし、ドル・コスト平均法を適用した場合、基準価額が76.6円のため、39株合計で132円の含み益が得られています。

仮にその後株価が100円に回復した場合、一括投資では損益がゼロですが、ドル・コスト平均法では912円の含み益が得られることになります。

このように、ドル・コスト平均法によって平均購入単価を抑えることができるため、株価が急落した際の影響を緩和する効果があるのです。

さらに、暴落局面では通常よりも多くの株を購入することになるため、これが後に株価が回復した際の起爆剤となり、大きな利益をもたらす可能性が高まります。

これが、ドル・コスト平均法にリスク抑制効果が期待できる理由なのです。

買ってはいけないドルコスト平均法

ドル・コスト平均法は、長期投資を前提とし、株価の値動きに関係なく、定期的に一定額を購入し続ける投資スタイルです。

そのため、以下のような行動を行うと、ドル・コスト平均法が本来持っているリスク抑制効果が期待できなくなる場合があるため、十分に注意が必要です。

・暴落局面での狼狽売り

・暴落局面での購入を躊躇すること

・短期投資を前提にした売買を行うこと

まとめ

定期的に一定額を投資していくシンプルな投資スタイルで、リスク抑制効果が期待できるドル・コスト平均法は、初心者でも比較的取り組みやすく、安定して資産を増やすことができるため、非常に魅力的な手法です。

しかし、ドル・コスト平均法がその効果を発揮するためには、正しい投資スタイルを維持することが不可欠です。正しい知識を身につけておかないと、大切な資産を失うリスクも潜んでいることを忘れてはいけません。

ドル・コスト平均法という用語を知るだけではなく、資産を守るための正確な知識を身に付けることを心掛けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました