寒さが徐々に厳しくなってくるこの季節、必需品となるのが暖房器具です。
しかし、今年の冬は例年とは異なります。
赤ちゃんが生まれて初めて迎える冬には、どのような寒さ対策が必要なのか?この暖房器具は本当に安全なのか?どのような点に注意すれば良いのか、疑問が増えてきますよね。
暖房器具には多くの種類があり、選択に悩むことも多いでしょう。
この記事では赤ちゃんがいる家庭で避けるべき暖房器具について詳しく解説します。
まず、安全性について確認しましょう!
結論から言うと、赤ちゃんがいる家庭で購入を避けるべき暖房器具は赤ちゃんにとって危険が伴う暖房器具です。
赤ちゃんは大人とは異なり、危険なものを見分ける能力がありません。目に映る楽しそうな物や興味を持った物には、つい手を伸ばしてしまうものです。大人が事前に危険性を説明しても、理解することはできません。
赤ちゃんは日々成長し、昨日はできなかったことが突然できるようになったりします。そのため、「これは大丈夫だろう」と思っても、時には予想外の行動を取ることがあります。理想的には常に目を離さずに見守ることが望ましいですが、実際にはそれが難しいことも多いです。
可愛らしい赤ちゃんですが、一瞬の隙が火傷や火事の原因になってしまうことのないよう、十分に注意が必要です。
安全性をチェックする3つのポイント
実際に安全性を確認すべきポイントは以下の3つです。
・表面が熱くならないか
・転倒時の安全機能がついているか
・チャイルドロックがついているか
表面が熱くならないか
赤ちゃんは何にでも興味を示し、何でも触りたがるものです。
寝ている時期やハイハイの時期、歩き始めの発達段階によって行動範囲は異なりますが、基本的には赤ちゃんから離れた場所に設置することが最も重要です。
表面が熱くなる暖房器具や熱風の吹き出し口に赤ちゃんが手を伸ばすと、やけどの危険があります。
そのため、熱伝導式の電気ストーブや火を使う石油ストーブ・石油ファンヒーターなどは避けるべきです。
このようなタイプの暖房器具を使う場合には、ベビーゲートを取り入れるなどの対策が不可欠です。
表面が熱くならないヒーターとしては、オイルヒーター、パネルヒーター、エアコンなどが挙げられます。
なお、石油ストーブやファンヒーターは電気を使用しないため、災害時や冬キャンプでも利用されますが、一酸化炭素中毒の危険性があるため、定期的に換気することが求められます。
将来的に赤ちゃんが成長し、子供と一緒にキャンプに行く機会が増える方もいるかもしれません。一酸化炭素中毒は最悪の場合、命に関わることもあるため、取り扱いには十分な注意が必要です。
石油系の暖房器具に限らず、新しく購入した暖房器具の説明書は事前にしっかりと読んで、注意して使うことが重要です。
・転倒時の安全機能がついているか
赤ちゃんが触れてしまうことで、転倒のリスクが高まります。
無造作に当たっただけでなく、倒すことが面白くて繰り返す赤ちゃんもいます。
暖房器具が転倒してしまうと、最も恐ろしいのは火事の危険です。
そのため、転倒時に自動で電源が切れる機能がない暖房器具は避けることをお勧めします。
また、赤ちゃんの方向に倒れてくる可能性を考慮すると、軽量の暖房器具が理想的です。
・チャイルドロックがついているか
赤ちゃんは様々なものに興味を示しますが、特にボタンのついている家電製品には目がありません!
ボタンを押すことで音や光が反応するのが面白いのか、赤ちゃんはおもちゃと勘違いすることがあります。これは赤ちゃんだけでなく、小さな子供にも当てはまります。
誤作動を防ぐために、チャイルドロック機能が付いている暖房器具を確認することが重要です!
赤ちゃん期を過ぎて、いたずらが増える幼児期でもこの機能は非常に役立ちます。暖房器具に限らず、家庭内の家電製品にはチャイルドロック付きのものを選ぶことをお勧めします。
湿度や動作音もチェックしましょう
安全性だけでなく、赤ちゃんが快適に過ごせる環境を整えることも大切です。
快適な環境を作るためのポイントは、湿度管理と動作音です。
暖房器具を使用することで、室内の湿度が下がりやすくなります。
湿度が低下すると、肌の乾燥や喉の不快感に加え、ウイルス対策にも影響が出ます。一般的に、室内の適切な湿度は40%から60%とされています。
特に温風を発生させるタイプのエアコンなどは、乾燥しやすい傾向があります。
加湿器を併用するなどして、工夫を凝らしましょう!
赤ちゃんは夜だけでなく、昼寝も必要です。
赤ちゃんを寝かしつけることは、育児において最も大変な部分の一つです。赤ちゃんの性格にもよりますが、音に敏感な赤ちゃんも多いです。
暖房器具の動作音が気になると、寝つきが悪くなったり、すぐに目を覚ましてしまうことがあるため、避けたいところです。
運転音が静かな製品を選ぶこともお勧めです。
赤ちゃんにとって安全で快適な冬を過ごしましょう
赤ちゃんは寒さや暑さの調整が苦手です。
風邪を引かないように過ごすためにも、寒さ対策は必須です。
赤ちゃんが安全で快適に過ごせる暖房器具を選んで、温かい冬を楽しみましょう!
コメント