毎日の洗濯や掃除の際に欠かせない存在となるのが「漂白剤」です。
頑固なシミや皮脂汚れ、さらには赤ちゃんの衣服の襟にできる厄介な黄ばみ、そして毎日泥だらこになるまで遊ぶ子どもたちの服など、洗濯洗剤だけでは落としきれない汚れも、漂白剤のおかげでしっかりと取り除くことができる心強い味方です。
しかし、漂白剤の使い方を誤ると、色落ちや変色が生じる可能性があるため、「まぜるな危険!」という警告が大きく表示されていることから、「不安や恐れを抱いている方」も少なくないのではないでしょうか?
さらに、さまざまな漂白剤商品が市場に出回っているため、どの製品を選べば良いか迷ってしまうことも多いと思います。
そこで、今回は「衣料用漂白剤の基本知識、種類、特性、そして効果的な使い方」について詳しくご紹介していきます。
正しい知識を身につけることで、「購入すべきでない漂白剤」を見極め、自分に適した商品を選べるようになりましょう。
「漂白剤の基礎知識」
漂白剤と洗剤はどちらも衣類の汚れを効果的に除去してくれますが、それぞれの洗浄メカニズムはまったく異なります。
この2つの違いから、洗剤と漂白剤を同時に使用することで、より強力な洗浄効果を得ることが可能です。
「漂白剤の種類」
家庭で使用される漂白剤は主に「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の2つに分類されます。
・塩素系漂白剤(液体タイプ)
このタイプの漂白剤は、非常に強力な汚れ除去能力を持っており、白い衣類や布巾などの白物を美しく仕上げるために用いられます。また、強い殺菌作用や除菌効果を持つ製品も多く流通しています。
ただし、強力な漂白作用があるため、生地が傷む恐れがあるため、毛、絹、ナイロン、ポリウレタンの繊維には使用できません。
さらに、金属製のボタンや装飾のある衣類に使用すると、変形する可能性があるため、こちらも避けるべきです。
・酸素系漂白剤(液体タイプと粉末タイプ)
塩素系漂白剤と比べると、漂白力は穏やかですが、色物や柄物の衣類にも安全に使用できるため、非常に便利です。
普段の洗濯では、酸素系漂白剤を使うことを強くお勧めします。
液体タイプ:毛や絹など多様な素材に使用できるだけでなく、汚れた部分に直接塗布できる点が特徴です。
また、粉末タイプと異なり、漂白剤を溶かしてつけ置きする手間が不要なため、非常に便利です。
粉末タイプ:使用できる素材は制限がありますが、液体タイプよりも漂白力が強く、汚れ落としを重視する場合はこちらのタイプが適しています。
「用途ごとの使い分けについて」
- 「漂白剤の使い分けがわからない」
- 「どのタイミングでどの種類の漂白剤を使用すれば良いのか」
- 「色落ちが心配で不安・・・」
こうした疑問を解決するために、汚れのタイプごとの漂白剤の使い方をご紹介します。
これまで取れなかった汚れやニオイがきれいに落ちて、普段の生活がより快適に、素敵になることでしょう!!
・普段の洗濯で使用する場合
「液体の酸素系漂白剤」を利用するのがベストです。
使用できる素材が広範囲で、黄ばみの除去や殺菌効果もあるため、日々の洗濯時に洗剤と一緒に投入すれば、洗剤だけでは落ちきれなかった汚れやニオイをしっかりと取り去ってくれます。
・気になる衣類のニオイを取りたい場合
雨の日に室内干しした際の生乾き臭など、洗濯しても残る気になるニオイは、洗濯で取りきれなかった汚れが菌によって分解されて発生します。
そのため、「液体の酸素系漂白剤と洗剤」を使ってつけ置きするのが非常に効果的です。
40~60℃のお湯に洗剤と漂白剤を溶かし、30分程度つけ置きした後、通常通り洗濯機で洗えば、汚れがしっかりと落ち、嫌なニオイもすっきりと解消されます。
・目立つシミや汚れを落としたい場合
シミ抜きを行っても汚れが残ってしまう頑固な汚れには、素材に応じて適切な漂白剤を使い分けることが重要です。
素材が白色の綿や麻、ポリエステルの場合は、「塩素系漂白剤」が適しています。ぬるま湯に漂白剤を加えて軽く押し洗いを行い、その後30分ほどつけ置きします。
他の素材(ウールや絹を除く)や色柄物の場合には、「粉末の酸素系漂白剤」を使用しましょう。
水温が高ければ高いほど洗浄効果が高まるため、50℃までの温かいお湯に溶かして使用するのがポイントです。
「まぜるな危険とは?」
主に塩素系漂白剤に記載されている「まぜるな危険」という文言。
実際に家庭で漂白剤を使っているときにこの言葉を目にすると、「なんだか怖いな・・・」と感じるかもしれません。
この表記は、
という意味で、絶対に混ぜてはいけません!!
また、「食酢・アルコール・塩素系のヌメリ取り、大量の生ゴミ」などと一緒に使うと、塩素ガスが発生することがあります。
これらの物質と塩素系の洗剤は、近くに保管しないようにすることが重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
正しい知識を身につけることで、「購入すべきではない漂白剤」ではなく、「自分が必要としている漂白剤」を選ぶことができるようになります。
この記事で紹介した情報を参考に、ぜひあなたに最適な漂白剤を見つけてみてください。
これからの洗濯や掃除がより楽しいものになることは間違いありません!!
最後までお読みいただき、心から感謝申し上げます!!
コメント