仕事を迅速に終わらせたい、また新たなスキルを習得したいという願望は、多くの会社員が抱く共通の思いだと考えています。現在、さまざまな仕事に関連する書籍が出版されており、私たちはその中から自分に合ったものを見つけることが重要です。
・仕事をスピーディに終わらせるための習慣
・効率的な仕事術
・やりたくない仕事をすぐに片付ける方法
このようなキャッチーなタイトルの本が次々とリリースされています。私自身も仕事の成果が上がらないことに悩み、多くの本を手に取ったことがあります。しかし、実際に役立つ書籍はあまり多くなく、一冊あたり約2000円も支払ったのに、結局は本棚の奥にしまい込んでしまい、引っ越しの際には思い切って全て売却してしまいました。今振り返ると、こういった本に投資したお金が無駄だったと感じることもあります。
なぜ私はそのように感じるのか、また、実際に仕事に役立つ本とはどのようなものであるべきかを深く考察してみたいと思います。
なぜ無駄な金なのか
まず、仕事に関する書籍が無駄な出費であると感じる理由について、個人的にいくつか挙げてみます。
具体的にアウトプットできる内容が必要
多くの書籍に目を通して感じるのは、行動に移せるまでのアウトプットができない内容が多いということです。「このような理由で仕事ができない」とか「こうすれば良い」といった具体的なアドバイスが記載されていても、その表現があまりに抽象的すぎるため、実際の行動に結びつかないことが多いと感じます。
私が求める仕事に関する書籍の特徴は以下の二点です。
・具体的に「これを行えばこのような結果が得られる」といった明確な指示があること
・誰もがすぐに実行できるような方法が記載されていること(料理のレシピ本のように)
あまりにも背景や原因に関する記載が多すぎると、読む気を失ってしまうこともあるのではないでしょうか。
内容が高度すぎる本が存在する
もちろん、実行可能なアウトプットを提供している書籍も存在しますが、読者の職種や能力は多種多様です。そのため、解決策があまりにも専門的であったり、「これは自分には到底無理だ」と感じるような内容の本も存在します。
そのため、仕事に関する書籍を選ぶ際には、誰のために書かれた本なのかを見極めることが重要です。そうしなければ、無駄な本を購入してしまうリスクが高まります。
結果に結びつかないことが多い
せっかくお金を支払って購入した本には、必ず成果が伴ってほしいと思うのが自然ですが、実際に本に書かれていることを実行しても、何かが変わることはほとんどありません。
また、結果が得られるとしても、多くの場合には相当な時間がかかることが多いのです。これを知らずに書籍を購入すると、「この本は自分には合っていない」と感じるようになり、次々と新しい本を手に入れようとしてしまいます。
周りくどい内容の本が多い
よく見られるのが、知りたい情報が本の最後の方にまとめられているというパターンです。その前には脳のメカニズムについての解説が延々と続くことがあります。説明をしてくれるのはありがたいのですが、読者としてはそのような情報を求めていない場合が多く、必要な情報だけを簡潔にまとめて、できれば本の価格をもう少し抑えてほしいと思うことが多いのではないでしょうか。
じゃあ一体どんな本がいいの?
ここまで不満ばかりを述べてきましたが、では一体どのような本が良いのか、あるいは購入を避けるべきなのかという疑問が湧いてくるかもしれません。
私の考えでは、自分に合った書籍を選ぶことが重要ですが、いくつかのおすすめを挙げてみたいと思います。
ターゲットが明確な本
抽象的なタイトルよりも、特定の読者を意識して書かれた本は、役立つ情報が書かれていることが多いです。必要とする人だけが手に取るため、書かれている内容に共感できる場合が多くなります。
私自身、物事を先延ばしにする癖がひどかったため、「すぐやる」というテーマの本を探していました。完全に改善できたわけではありませんが、以下の書籍は非常に参考になりました。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
シンプルにスキルを習得できる本
精神論に偏った書籍が多い中で、実際に仕事で使えるスキルを高めるための本は非常に価値があります。何を始めれば良いのか分からない方には、パソコンに関する書籍をまずお勧めします。
現代の仕事ではパソコンの操作が必須であり、操作時間を短縮することで仕事の効率を大幅に向上させることが可能です。ショートカットキーやデスクトップの使い方など、基本的なスキルを身につけるための書籍は特におすすめです。
過度に理想を追わない本
少し分かりづらい表現かもしれませんが、仕事関連の書籍には「これを実践することで人生がこう変わった」といった内容が多く見受けられます。本を読んでいると憧れを抱くこともありますが、一方で嫉妬心や自己嫌悪に苛まれることもあるのが人間です。他人の輝かしい人生を描いた書籍は、正直に言ってあまりお勧めできません。現実的な視点から淡々とした内容が記載された本の方が、より良いと思います。
まとめ
今回は、仕事に関する書籍についての考察を行いました。本というものは、自分の知識を広げたり、活字に触れることで得られる多くの利点があります。
しかし、インターネット上の情報と同様に、書籍から得る知識も慎重に選択する必要があると私は考えています。さまざまな考え方を吸収することは素晴らしいことですが、それが自分にとって不快な思いや劣等感を引き起こすものであれば、そのような書籍は手に取るべきではないと感じています。(もちろん、様々な意見が存在することは理解しています。)
今回はここまでとさせていただきます。ありがとうございました。
コメント