現在、スーパーマーケットに行けば、美味しいフルーツを手頃な価格で手に入れることができる時代となっています。旬の時期でなくても、食べたいフルーツをいつでも購入できるというのは、非常に便利でありがたいことですよね。
しかし、店頭に並ぶフルーツには、国内で生産されたものと輸入されたものが混在しています。
皆さんは、輸入された食料品に対してどのような印象を持っていますか?
この記事では、海外から輸入されるフルーツに潜む危険性について詳しくお伝えしていきます。
果物の輸入について
海外のフルーツが日本市場に流通する際、主に2つの法律が関与しています。それが「食品衛生法」と「植物防疫法」です。
食品衛生法は、食品の安全性を確保するために、飲食による衛生的な危害を防止することを目的とした法律です。要するに、不衛生な食品が流通するのを防ぐためのルールが定められています。
この法律は食品に限らず、食器や包装材なども対象にしており、広範囲での規制が行われています。
一方、植物防疫法は、植物に対する検疫を行い、有害な動植物を排除することでその蔓延を防ぐための法律です。
つまり、有害な植物やそれに付着した病害虫を輸入時に防ぐための規則がこの法律には含まれています。また、有害動植物が発生している国からのフルーツの輸入は原則として禁止されています。
これだけの規制があるため、輸入フルーツを購入しても安心だと思う方もいるかもしれませんが、少し立ち止まって考えてみてください。
実際には、まだ注意が必要な点がいくつか存在しています。
防カビ剤の種類
日本では、年間200万トンものフルーツが輸入されていると言われています。その中でも特に多く輸入されるのはバナナで、次いでパイナップルやキウイフルーツなどが続きます。
このため、季節を問わず多様なフルーツがスーパーマーケットに並ぶのも納得できます。
輸入元の国はアメリカ、フィリピン、オーストラリア、メキシコなど多岐にわたります。これらの国々から運ばれてくるフルーツは、輸送中に時間がかかるため、カビの発生を防ぐ必要があります。
そのために使用されるのが防カビ剤です。特に船での輸送は長期間にわたるため、防カビ剤の使用はほぼ必須となっています。食品衛生法では、これらの防カビ剤は食品添加物として使用が認められており、使用量には規制が設けられています。
ここでは、代表的な防カビ剤の種類についてご紹介します。
・イマザリル
バナナやレモン、そして柑橘類(みかんを除く)に使用される防カビ剤です。この薬剤は、フルーツの表面にスプレーしたり、果物に浸けて用います。
イマザリルは使用量の最大値が低く設定されており、これはその毒性の強さを示している証拠でもあります。さらに、この物質は発がん性があることでも知られています。
動物実験の結果では、行動発達や繁殖に悪影響を及ぼすことが確認されています。
・OPP
オルトフェニルフェノール、通称OPPと称される防カビ剤です。主に柑橘類に使用されます。
日本ではかつて農薬として使われていましたが、現在はその使用が禁止されています。
それにもかかわらず、輸入される柑橘類にはOPPが使用される理由があります。1970年代にアメリカから輸入されたフルーツを検査したところ、OPPが検出され、当時の厚生省はこれを廃棄するよう命じました。
そのことに対してアメリカ側が激怒し、日本政府にOPPの認可を求めたという経緯があります。
結果として、厚生省はアメリカの要求に従い、OPPを認可することになりました。
・TBZ
TBZ(チアベンダゾール)という防カビ剤です。主にバナナや柑橘類に使用されます。
この薬剤は、ワックスと混ぜて塗布したり、溶液に浸すなどの方法で処理されます。他の防カビ剤と併用されることが多く、その理由は混ぜることで防カビ効果が高まるためです。
TBZには、染色体の異常を引き起こしたり、遺伝子を変異させる催奇形性があるとされており、その危険性が指摘されています。
また、収穫後にフルーツに散布される防カビ剤のことを「ポストハーベスト農薬」と呼び、イマザリル、OPP、TBZなどがその代表例として挙げられます。
防カビ剤の危険性
ポストハーベスト農薬には使用量に制限があり、健康に影響を及ぼす量を摂取することはないとされていますが、本当にそうなのでしょうか。
ここでは実際に行われた実験や、どの程度防カビ剤が果物に浸透するかについてまとめてみました。
・動物実験
東京都健康安全研究センターでは、毎年市販されているフルーツの安全性を確認するために検査を行っています。その中で行われた動物実験において、驚くべき結果が報告されています。
具体的には、TBZをマウスに毎日投与する実験では、お腹にいる子供に骨格異常や外表奇形が確認されました。これは、TBZが催奇形性を持つ証拠と言えるでしょう。
次に、OPPを含む餌を摂取させる実験では、その約8割が膀胱ガンを発症しました。これはOPPが発がん性があることを示す結果です。
しかし、これらの結果はあまり注目されることなく、今なおポストハーベスト農薬が使用されたフルーツが輸入され続けています。
・果実浸透
ポストハーベスト農薬は、フルーツの皮だけでなく果肉にも微量ですが浸透しています。
多くの方がご存知の通り、カビは非常に奥深くまで侵入し、除去するのが難しいものです。そのため、防カビ剤も強力なものが必要になります。
したがって、果実の表面だけでなく、果肉の部分にも防カビ剤が浸透しているのです。たとえ数%という微量であっても、私たちの体内に農薬を取り込んでしまうことになります。
このような微量であれば人体に影響はないとの意見もありますが、発がん性物質を摂取したからといって、すぐにがんを発症するわけではありません。
体内に蓄積された発がん性物質がどのように作用するかは、個々の体質や運に依存する部分も大きいです。つまり、「自分は大丈夫」と安心することはできないということです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。防カビ剤の危険性を理解することは、あなた自身の命を守ることにつながります。
健康を考えるのであれば、そもそも外国産のフルーツや、その皮を使用した商品などは避けることが重要です。できる限り、防カビ剤を使用していない国内産の無農薬フルーツを選ぶことが推奨されます。
また、防カビ剤の表示があるかどうか、原産地はどこかなど、私たち消費者はその点をしっかりと見極め、賢い買い物を心がけるべきです。
コメント