夏の風物詩として親しまれているスイカは、夏が訪れるとスーパーマーケットなどで目にする機会が増えてきます。冷えたスイカは特に美味しくて、たくさんの人に愛されていますよね。せっかくスイカを味わうなら、甘くて美味しいものを選びたいと思うのは当然です。しかし、購入したスイカが甘くなかったり、果実がグズグズになってしまうのは避けたいものです。
本記事では、甘くて美味しいスイカの選び方や、逆に買ってはいけないスイカの選び方について詳しく解説していきます。
買ってはいけないスイカ
避けるべきスイカの特徴は、品種によって異なることもありますが、一般的に縞模様がはっきりせず、叩いたときに高い音がしない、低い空洞音がする、そしてヘタが枯れている場合は選ばない方がいいです。これらの特徴を持つスイカは、甘さや食感に問題がある可能性が高いです。
それでは、続いて美味しいスイカの選び方について詳しく見ていきましょう。
おいしいスイカの選び方
美味しいスイカを選ぶためにチェックすべきポイントはいくつかあります。具体的には、縞模様、音、ツル、お尻、重さの5つです。これらのポイントを一つずつ詳しく解説していきます。
縞模様がクッキリしているものを選びましょう
スイカが順調に成長すると、緑と黒の縞模様の境目がはっきりとした状態になります。また、よく観察すると黒い部分が少し盛り上がっていることがわかります。これはスイカがしっかりと熟し、収穫された際に新鮮で甘い状態である証拠です。注意したいのは、スイカは収穫後に追熟することがないため、時間が経つにつれて糖度が低下してしまいます。内部の水分も長持ちせず、約2週間程度で失われてしまいますので、一番美味しい状態で楽しむには、収穫直後のスイカを選ぶことが肝心です。
ポンポンと澄んだ音がするものを選びましょう
スイカを叩いたときにポンポンと澄んだ音が響くものは、果肉がしっかりと詰まっていて水分も豊富な証拠です。逆に、高い音がするものは収穫時期が早く、十分に熟していない可能性があります。また、低い音がするものはすでに熟しすぎており、日持ちしない傾向がありますので注意が必要です。
スイカのツル周囲が盛り上がっており、ツルが緑色のものを選びましょう
スイカが成長し、完熟になるとツルの周囲が盛り上がってきます。ツルの周囲が盛り上がったものは甘みが強いといわれています。そのため、ツルの周囲が平らなものは十分に熟していない可能性がありますので避けた方が良いでしょう。収穫時にはツルが緑色でハリがあり、時間が経過すると茶色く変色してしなびてしまいます。ツルが緑のものの方が新鮮であるため、そちらを選ぶことが望ましいです。収穫から時間が経つと、内部の水分が失われ、果肉の食感がグズグズになり、甘みも減少してしまいます。
スイカのツルと反対側、お尻の部分が大きいものを選びましょう
スイカのお尻部分が大きいものは、今が食べごろのサインです。お尻が小さいものは日持ちしますが、すぐに食べる場合や数日後に食べる予定がある場合は、選び方に注意が必要です。
同じ大きさで比べた時に重いものを選びましょう
同じサイズのスイカを比較したときに、重いものの方が果肉がしっかり詰まっていて美味しいとされています。また、同じ品種であれば大きいものの方が甘みが強いことが多いので、選ぶ際にはこの点も考慮しましょう。
皮が黒い品種のスイカ
スイカには多様な品種が存在し、小玉スイカや皮が黒いタイプもあります。
黒い皮の品種には「でんすけ」「ダイナマイト」「ブラックジャック」などが含まれます。これらの品種は、一般的な選び方の基本を踏襲しますが、黒い皮のスイカは縞模様が見えにくい特徴があります。しかし、よく観察すると縞模様があり、凹凸感も感じられるため、基本的には縞模様がクッキリしたものを選ぶことが重要です。
小玉スイカの選び方
小玉スイカは、一般的なスイカよりも小さいサイズが特徴です。小玉スイカの選び方も、基本的なスイカの選び方と同様です。
カットスイカの選び方
スーパーマーケットなどで販売されているカットスイカは、カットされた状態で売られているため、スイカの断面を直接見ることができます。
カットスイカを選ぶ際には、果肉と皮の境界線がクッキリとしたものほど甘いとされています。また、種の色も選び方の重要なポイントになります。カットスイカには黒い種と白い種があり、種が白っぽいものは未熟で甘みが不足していることが多いです。そのため、カットスイカを選ぶ際には、種が黒いものを選ぶと良いでしょう。
カットスイカのデメリット
カットスイカは手軽に食べられるという利点がありますが、一般的にスーパーマーケットで販売されているカットスイカは値段が高めに設定されています。大玉のスイカを購入した方がコストパフォーマンスが良いことが多いです。
また、カットスイカは断面が空気に触れるため、時間が経つにつれて乾燥しやすくなることも注意が必要です。
まとめ
- 買ってはいけないスイカの特徴は、縞模様の境目がはっきりせず、ツルの周囲が盛り上がっていない、さらにツルが枯れていることが挙げられます。これらは甘みが少なく、収穫から時間が経ったものです。
- 美味しいスイカの選び方のポイントは、縞模様の境界が鮮明で、凹凸があり、ツルの周囲が盛り上がっていることです。さらに、叩いたときに澄んだ音が響き、同じサイズのスイカの中でずっしりと重いものを選ぶことが大切です。
- 小玉スイカの選び方は大玉スイカと変わらず、皮が黒い品種も縞模様が見づらいですが、選び方は同じです。
- カットスイカでは、断面が見えるため皮と果肉の境界線が鮮明で、種が黒いものの方が甘みが強いとされています。
コメント