何となく買ってはいけない体組成計

洋服のウエストが少しきつくなったり、階段の上り下りが辛く感じることはありませんか?

しばらく体重計に乗っていないため、体が重くなったと感じることもあるでしょう。

最近、運動不足だなと実感することはありませんか?

定期的に体重を測ることは、健康管理において非常に重要です。

ダイエットのためや、筋トレの成果を確認するため、または健康管理のために体重や体組成を測定したい方のために、体組成計の選び方を詳しくまとめました。

体重計と体組成計ってどう違う

体重計

体重計は、体重を測定するための非常にシンプルな機器です。

価格帯も広く、1,000円以下の手頃なモデルも存在し、昔ながらのゲージ表示型から、最新のデジタル表示型の高性能モデルまで多様な選択肢があります。

体重だけでなく、体脂肪率や体重と身長のバランスを示すBMIを測定できるタイプもあり、日常的な健康管理にとてもおすすめです。

体組成計

「体組成」という言葉はあまり馴染みがないかもしれませんが、筋肉や脂肪、骨など、体を構成するさまざまな組織を指します。

体組成計は、体重だけでなく、体組成を推定して表示する機器です。

体脂肪率(皮下脂肪か内臓脂肪かも測定可能)や筋肉量など、多様な測定が行えるのが特徴です。

目的別に選ぼう

健康管理におすすめ

体重と体脂肪率を測定できる体重計は、日常の健康管理に非常に有用です。

比較的低価格ながらも多くの測定項目を備えている製品も多く、年齢や体重、身長情報を登録してBMIを計算する機能を持つタイプもあります。

家族で使用する場合は、登録できる人数も確認しておくと良いでしょう。

ダイエットにおすすめ

体重に加えて、体脂肪率、基礎代謝量、BMIの測定ができる製品が特におすすめです。

体脂肪率が減少していることを可視化することで、体重以外でもダイエットの効果を実感でき、モチベーションの向上につながるでしょう。

筋トレにおすすめ

体重に加え、体脂肪率や筋肉量を測定できるモデルがあると非常に便利です。

体幹や両腕、両足など部位別に筋肉の状態を測定できる製品を選ぶことで、特に気になる部分を意識した効果的なトレーニングが可能になります。

また、体組成計の中には筋肉の質を点数化する機能を備えたモデルも存在します。

アスリートには、アスリート向けの専用モードを搭載した体重計が特におすすめです。

スマホでデータ管理したい方

専用アプリをインストールしたスマホに接続することで、体重計のデータをスマホと連動させることができるタイプがあります。

測定ごとに自動的にデータがスマホに転送されるため、ダイエットのような長期的なデータ管理を行いたい方には最適です。

自動認識機能は便利

自動認識機能を備えた体重計は、ユーザーが体重計に乗ると、登録されている情報の中から自動的に識別し、データを呼び出してくれる便利な機能があります。

これにより、体重計に乗る前に操作を行う必要がないため、スムーズに使用することができます。

人気のメーカー

タニタ(TANITA)

1944年に設立された計測器メーカーであるタニタは、健康管理に適した製品からトレーニング向けの機能が充実したモデルまで、多様なラインナップを展開しています。

タニタ 体重体組成計 BC-765

タニタ体組成計FS-101

オムロン

健康機器を提供するメーカーであるオムロンは、多様なラインナップが特徴です。

特に「カラダスキャン」と呼ばれるシリーズの体重計は高い人気を誇ります。

シンプルなモデルから、両手両足での測定を可能にした高性能モデルまで揃っているため、自分の目的に合わせて選ぶことができます。

オムロン 体組成計「KaradaScan(カラダスキャン)」HBF-228T

インボディ

インボディは、年齢や性別を入力する必要がなく、身長だけで体組成を測定できるのが特徴です。

体重はもちろん、体脂肪率、骨格筋肉量、内臓脂肪、基礎代謝、BMIなど、多くの測定項目があり、健康管理、ダイエット、筋トレなど多岐にわたる目的に使用可能です。

スマホと連携できる製品もあり、データ管理が非常に便利です。

インボディ 体組成計 H20N

オーム電機

オーム電機の体重計は、測定項目が体重のみのシンプルで使いやすいデジタルモデルです。

100g単位での測定が可能で、見やすいデジタル表示が魅力です。

ステップオン式を採用しており、乗るだけで電源が入るため、測定後も一定の時間が経過すれば自動的に電源が切れるため、手間いらずで便利です。

オーム電機 体重計 HBK-T100-W

まとめ

体重計には様々な種類があることが確認できました。

体重以外にも、体脂肪率やBMI、筋肉量、基礎代謝量などを測定できる体組成計も非常に人気があります。

毎日の健康管理はもちろん、ダイエットや筋トレの効果を長期的に観察したい場合には、スマホ連携機能を搭載したモデルを選ぶことで、自動的にデータが転送され、自分の体の変化を把握しやすくなります。

毎日使う上で、できるだけ手間をかけずに気軽に測定したい方には、乗るだけで電源が入る機能や、自動でユーザーを認識する機能が備わった製品が特に便利です。

また、特に多機能を必要とせず、低価格のシンプルな体重計を求める方も、各メーカーから選べる製品が揃っていますので、デジタル表示かアナログ表示かを選んで探してみるのが良いでしょう。

体重の変化を通じて自身の健康管理に目を向け、元気に日々を過ごしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました