買ってはいけないマイクロファイバー製のタオル

バスタオルやフェイスタオル、ハンドタオルなどは、私たちの生活に欠かせないアイテムです。これらのタオルを選ぶ際には、木綿やポリエステル、マイクロファイバーなど、さまざまな素材が存在します。そこで今回は、特に注意が必要なマイクロファイバー製タオルについてお話ししたいと思います。

マイクロファイバーとは

マイクロファイバーの起源については幾つかの説がありますが、一般的には1970年代に日本で人工スエードの開発中に誕生し、2000年頃に欧米で流行し、その後日本にも広まったという説が有力です。

マイクロファイバーは、ポリエステルやナイロンを原料とする合成繊維であり、その最大の特徴は繊維の細さにあります。その細さは髪の毛の100分の1以下という驚くべきものです。

このマイクロファイバー製のタオルは、繊維が非常に細いため、肌触りが極めて柔らかくなっています。また、繊維の表面がギザギザしているため、隙間に多くの水分を吸収することができる構造を持っています。

マイクロファイバー製のタオルのメリットと思われていること

マイクロファイバー製のタオルは、他のポリエステルや綿製のタオルと比較して、非常に優れた肌触りと吸水性を誇り、さらに速乾性にも優れています。

また、極細の繊維の特性を活かし、繊維の表面がギザギザしているため、汚れを拭き取る際にも高い汚れの吸着力を発揮し、簡単に拭き取ることができるのです。洗剤を使用しなくても、効果的に汚れを落とせるため、環境にも優しいとされています。

さらに、マイクロファイバー製のタオルは低価格で手に入ることも大きな魅力の一つです。

マイクロファイバータオルのデメリット

一見すると、マイクロファイバー製のタオルには多くの長所があるように思えますが、実はその裏にはいくつかのデメリットが潜んでいるのです。これからそれについて詳しくお伝えします。

極細の繊維が人の肌を傷つける恐れがある

マイクロファイバー製のタオルを使ったことがある方の中には、手荒れのある状態で触れた時に、肌が引っかかるように感じた経験があるかもしれません。それは髪の毛の100分の1という極細の繊維が肌に引っかかっているためです。

同じマイクロファイバーで作られた掃除用のクロスやメガネ拭き、車のワックス用のクロスなども販売されていますが、これらも確かに手触りは柔らかいものの、極細の繊維によって汚れを強力にこそぎ落とす特性を持っています。

そのため、マイクロファイバーの性質上、手触りが柔らかい一方で、漆塗りの器などを拭く際には傷をつけるリスクがあることを認識しておく必要があります。

赤ちゃんや小さな子供のデリケートな肌をマイクロファイバーのタオルで拭くと、思わぬ傷を作ってしまうことがあるため、使用しない方が無難ですが、もし使用する際は、こすらず優しく押さえるようにして水分を吸わせるように心がけてください。

皮脂などの汚れが詰まり、雑菌が繁殖する

マイクロファイバーは、汚れを落としやすいという特徴がある一方で、その汚れは繊維の中に詰まってしまいます。そのため、洗濯を怠ると、詰まった汚れから雑菌が繁殖し、生乾き臭や悪臭の原因になることがあります。

たとえ洗濯をして大部分の皮脂や汚れが取り除かれたとしても、落としきれない汚れが蓄積され、洗っても洗っても臭いが残るということが起こることがあります。雑菌が繁殖したタオルで何かを拭くことは、雑菌をそのまま塗り付けることと同じであり、拭いた部分も不潔になることは容易に想像できるでしょう。

さらに、マイクロファイバー製のタオルは熱に弱く、熱湯での消毒や乾燥機の使用ができません。製品が劣化する恐れがあるため、直射日光を避けることも推奨されます。

火が付きやすい

マイクロファイバー製の台拭きなども流通していますが、マイクロファイバーは極細の繊維の間に多くの水分を含むことができる一方で、水分を含んでいない状態では大量の空気を含んでいるため、ガスコンロなどの火気から引火した場合、一瞬で燃え広がる危険性が高いです。

実は環境に優しくない

洗剤を使用しなくても高い汚れ落としの力を持つため、環境に優しいとされることがありますが、実際にはマイクロファイバー製のタオルを洗濯するたびに、海洋や河川を汚染しているという事実があります。

マイクロファイバー製品を洗濯する際には、極細の繊維が抜け落ち、その微細な繊維が水の流れに乗って河川や海に流出します。この繊維の破片はマイクロプラスチックとして水質汚染や環境破壊の原因となってしまいます。

世界中の海に広がったマイクロプラスチックは油に溶けやすく、さらに表面に多くの有害物質を吸着する性質を持つため、食塩や貝類、魚類の体内に混入し、それを食べる鳥類や大型の魚にも蓄積されていきます。そして、最終的にはそれらの生物が捕食されることによって、人間の体内にも運ばれるのです。

マイクロプラスチックが混入した生物を人間が食べた場合、一部は人間の脂肪に溶け込み、体内に蓄積される危険性があるため、注意が必要です。

洗濯ネットを使用しても、マイクロプラスチックはネットの隙間をすり抜けてしまうため、現時点で海洋や河川への流出を完全に防ぐことは非常に困難な問題となっています。

また、自宅の上水道を浄水している施設よりも上流でマイクロプラスチックが流出している場合、水道水にその成分が混入していないのかと心配になる方もいるでしょう。実際に、上水道からもマイクロプラスチックが検出されており、海外ではペットボトルの飲料水からも同様の成分が確認されているという報告もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました