スーパーやコンビニには、さまざまな種類の飲料水やお菓子が並び、どれも魅力的で選ぶのが楽しいですね。昔から親しまれている商品から、最新の進化形まで多くの選択肢が揃っています。どれも美味しそうですが、ダイエット中や体重が気になる私にとっては、特に注目すべき飲み物が存在します。
手軽に栄養が摂取できる便利な商品や、機能性に優れた飲み物も多くあり、日常生活を助けてくれるアイテムが増えたことはありがたいです。しかし一方で、糖分や糖質が豊富に含まれている飲み物や、添加物を多く含む製品も存在するため注意が必要です。そこで、特に購入を避けるべき飲み物の中で、特に誤解されやすい特保コーラやお菓子について詳しくお話しします。
特保って何?
特保とは“特定保健用食品”の略称であり、これは『有効性や安全性についての科学的根拠を示し、国の審査を経て消費者庁から許可を受けた商品』を指します。このような商品には特保のマークが付与されるため、国からの承認があることから安全で健康に良いと考えられがちです。

特保のコーラに含まれる成分
特保コーラには人工甘味料が含まれています。具体的には、アセスルファムKやアセパルテーム、スクラロースといった成分で、これらは日本では厚生労働省によって食品添加物として認可されています。しかし、多くの専門家がそれらの体への影響を懸念しているのが現状です。これらの化学物質の名前を聞くと、多くの人が疑問を抱くかもしれませんが、詳しく見ていきましょう。
・ アセパルテーム
この成分は砂糖の約160~220倍の甘さを持ち、世界中で低カロリー飲料や食品に使用されています。しかし、その安全性については、消化器で分解されて有害なメタノールを生成し、吸収されることが問題視されています。メタノールを大量に摂取すると失明に至る恐れがあり、動物実験の結果からは発がん性が疑われています。脳腫瘍の原因ともされ、継続的な研究が進められています。
・ アセスルファムK
アセスルファムKは砂糖の約200倍の甘さを誇ります。熱に強いため、クッキーやパンなどの加熱調理が行われる食品や長期保存が可能な清涼飲料に多く用いられています。しかし、これは自然界には存在しない化学合成成分で、動物実験では肝臓にダメージを与えたり、免疫力を低下させる可能性が示唆されています。また、最近では中国からの輸入が増加しており、その製造過程が不透明で不純物の混入が懸念されています。
・ スクラロース
スクラロースは砂糖の約600倍の甘さを持ち、有機塩素化合物の一種です。食品添加物として認可されているのはスクラロースのみですが、血糖値に影響を与えず、かつ免疫力を低下させる可能性が高いとされています。高温での加熱時には、有害な塩素ガスが発生するため、食品を加熱する際には注意が必要です。
・ 難消化性デキストリン《食物繊維》
この成分は脂肪の吸収を抑える働きが確認されており、中性脂肪の上昇を穏やかにする効果があります。炭酸飲料であるため、満腹感を得られやすく、食事量を自然に抑えることが可能です。
人工甘味料の影響・体への作用
これらの人工甘味料は、どのような作用を体に及ぼすのでしょうか?特保の良い点として脂肪の吸収を抑えると言われていますが、その一方で悪影響も多く考えられます。ここでは、特に注目すべき4つの影響について見ていきましょう。
・ホルモンに影響を与え、体内に脂肪を蓄える!
これはつまり、太る原因になるということです。人工甘味料を摂取すると「脂肪ホルモン」とも呼ばれるインスリンが分泌されます。ゼロカロリーであっても、飲むことで血糖値が上昇し、糖尿病のリスクに繋がります。肥満の原因ともなり得るのです。
・味覚を鈍化させる!
甘みの強い飲料を日常的に摂取していると、味覚を感知する舌のセンサーである味蕾(みらい)の機能が鈍くなっていきます。これにより、甘さを感じるためにはますます甘みを増やさなければならなくなります。ゼロカロリーだからといって、コーヒーにシロップを多く入れることが平気だと思ってしまうこともあるでしょう。その結果、通常の甘さでは満足できなくなり、つい食べ過ぎたり砂糖を追加したりしてしまうことがあるのです。
・成長ホルモンの分泌を促進させる!
胃や膵臓、腸にも甘みを感知するセンサーがあり、胃が甘みを感知すると「グレリン」というホルモンが分泌されます。これが脳の視床下部に働きかけ、食欲を増進させ、成長ホルモンを促すことになります。そのため、肥満へとつながる可能性があります。
・コカイン以上の依存性がある!
美味しいものを摂取すると、快楽中枢と呼ばれる神経系からドーパミンが分泌され、満足感や快楽感を感じます。しかし、強い欲求が続くと、ドーパミンのコントロールができなくなってしまいます。その結果、知らぬ間に甘味に対する依存や中毒の状態に進んでいくことがあるのです。
普通のコーラと特保コーラの違いは?
Photo by Olena Sergienko on Unsplash
カロリーは・・?
一般的なコーラは、100mlあたり約45kcalです。ペプシもほぼ変わらず、48kcal/100mlで、1本あたり約230kcalと、一般的な茶碗一杯のカロリーに相当します。それに対し、特保コーラ(コカ・コーラプラス)は、なんと0kcal/100mlです。
ゼロカロリーと表示されているものの、実際には100mlあたりの成分量が5kcal未満の場合に「ゼロ」と表記することが認められているため、この点には要注意です。
カフェインは・・?糖質は?
コカ・コーラプラスには、470mlあたり45mgのカフェインが含まれています。一方、ペプシ・スペシャルゼロには、1本あたり25mgのカフェインが含まれています。コーヒーは100mlあたり約60mgのカフェインを含むため、コーラはそれほど多くはありません。健康な成人のカフェイン摂取の推奨量は、1日400mg未満とされています。
糖質はゼロ、糖類もゼロとなっているため、糖質制限をしている方には魅力的な選択肢ですね。
まとめ
ゼロカロリーや特保といった甘い言葉に流されると、ダイエットどころか逆に肥満を助長する危険性があるため、注意が必要です。たくさん飲んだからといって痩せることはありません。
適度な運動と組み合わせることが重要です。
人工甘味料には有害な物質が含まれているため、体にとって危険な要因が存在することをしっかりと理解し、飲む量を控えることが望ましいです。
コメント