買ってはいけない発泡酒 糖質ゼロでも危険な理由

あなたは発泡酒を好んで飲みますか?

多くの人々にとって、仕事から帰宅した後の楽しみといえば、お酒を楽しむことにあるのではないでしょうか。

発泡酒は、ビールよりもリーズナブルな価格で購入可能でありながら、味わいはほぼビールと変わらないため、非常に人気のあるアルコール飲料として知られています。

最近では、プリン体ゼロや糖質ゼロを謳った健康志向の商品が多数登場していますが、実は多くの食品添加物が含まれている飲み物であることをご存じでしょうか?

今回は、発泡酒に使われている危険な添加物について詳しくお伝えします。

ビールと発泡酒の相違点

現在では、発泡酒もビールと同様の味わいを感じることができるため、「ビールと何が違うのだろう?」と疑問に思う方も少なくないかもしれません。

そもそもビールと発泡酒の違いは、主に麦芽の使用比率や副原料の種類およびその使用量にあります。

麦芽の使用比率が50%以上であれば、それはビールとして分類されますが、50%未満であれば発泡酒に分類されます。中には、発泡酒の中に麦芽が全く使われていない商品も存在するようです。

ビールの場合、副原料として使用できる材料は酒税法で厳格に制限されており、米、コーン、麦、スターチ、馬鈴薯、糖類などが認められています。

それに対して発泡酒や第三のビールと呼ばれる商品については、特に詳細な規制が存在せず、さまざまな材料を組み合わせてよりビールに近い味わいを再現しています。

糖質ゼロの発泡酒に潜む添加物

発泡酒は、ビールの主成分である麦芽の使用量が少ないため、特有の風味や味わい、うま味を出すために多くの食品添加物が使われています。

その具体的な原材料を見てみると、

麦芽、麦芽エキス、ホップ、大麦、糖類、酵母エキス、食物繊維、酸味料、乳化剤、香料、カラメル色素、甘味料(アセスルファムK)
といった内容になっています。
これに対し、ビールの原材料は
麦芽、ホップ
のわずか2種類だけです。
これを比較してみると、両者の違いがいかに大きいかがわかりますね。

発泡酒に含まれる危険な添加物

発泡酒に含まれる添加物の中でも特に危険とされているものが、以下の二つです。

カラメル色素

カラメルというと、砂糖を焦がして作る茶色いお菓子のイメージが思い浮かびますよね。

発泡酒には、よりビールに近い見た目を実現するためにカラメル色素が使用されており、コーラの色付けにも使われていることで知られています。

カラメル色素には、実は4種類の製法が存在します。

  • Ⅰ 糖類を加熱する製法
  • Ⅱ 糖類に亜硫酸を加えて加熱する製法
  • Ⅲ 糖類にアンモニウム化合物を加えて加熱する製法
  • Ⅳ 糖類に亜硫酸とアンモニウム化合物を加えて加熱する製法

この中でⅢとⅣの製法が添加物としてのカラメル色素を製造する際に用いられています。

これらの製法で使われるアンモニウム化合物が、カラメル色素が危険とされる理由の一因です。

アンモニウム化合物が製造過程で“4-メチルイミダゾール”という物質に変化し、この成分が発がん性を持つとの研究結果があるため、危険物質とされています。

本来麦芽の色だと思われていた発泡酒の黄金色が、実際には発がん性の成分を含んでいたとは…驚きですよね。

アセスルファムK

アセスルファムKは、人工甘味料の一種です。

酢酸を原料としており、アステルパームやサッカリンなど他の甘味料と組み合わせることで、砂糖の甘さに近づけることができるのが特徴です。

砂糖の約200倍の甘みを持つとされており、後味が残らずさっぱりした感じが特徴です。

非常に強い甘みを持ちながらもカロリーはゼロであるため、発泡酒などの糖質ゼロ製品に用いられています。

多くの製品に利用されており、安全性が高いとされていますが、ラットを用いた実験では、大量摂取が原因で死亡した事例が厚生労働省によって報告されています。

さらにアセスルファムKにはプラスチックに含まれる塩化メチレンという物質が含まれており、発がん性の可能性も指摘されています。

ちなみに、Kはカリウムを意味しており、アセスルファムカリウムとして表示されることもあります。

安全な糖質ゼロの発泡酒とは

糖質ゼロの発泡酒の中には、カラメル色素やアセスルファムKを使用していない商品も存在します。

その一例がキリンのどごしZEROです。

この商品は、糖質だけでなくプリン体や甘味料もゼロです。美味しさに関してはあまり高評価ではないという意見もあるようですが、非常に安心して飲める発泡酒としておすすめです!

まとめ

発泡酒は、手頃な価格でビールに似た味わいを楽しむことができますが、ビールの原材料である麦芽の割合が少ないため、さまざまな添加物が含まれています。

特に糖質ゼロの発泡酒に含まれるアセスルファムKとカラメル色素は、発がん性の懸念があるため注意が必要です。

その一方で、糖質ゼロの発泡酒の中にはアセスルファムKやカラメル色素を使用していない商品もありますので、そうした製品を選ぶことも良いでしょう。

とはいえ、これらの物質も大量に摂取しなければ問題ないと考えられているため、過度に神経質になる必要はなく、適度に気をつけるという姿勢でいるのが良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました