買ってはいけない特定保健用食品(トクホ)!その理由とは!?

あなたは特定保健用食品(トクホ)という言葉を聞いたとき、どのような印象を抱くでしょうか?体に良さそうに感じるでしょうか?もしくは、飲むことで痩せられると考える方もいるかもしれません。それぞれの人の感じ方は様々ですが、多くの方が「健康に良い」というポジティブなイメージを持たれているのではないかと思います。今回はこの特定保健用食品(トクホ)が本当に健康に良いのか、詳しく解説していきたいと思います。

特定保健用食品(トクホ)とは?

では、特定保健用食品(トクホ)とは一体どのようなものでしょうか。言葉やロゴを目にしたことがある方は多いかもしれませんが、その内容を正しく理解している人は意外に少ないのではないでしょうか。特定保健用食品とは、その有効性や安全性を科学的に証明し、国の厳しい審査を経て消費者庁からの許可を得た商品のことを指します。

機能性表示食品・栄養機能食品との違い

特定保健用食品と似ているものに「機能性表示食品」や「栄養機能食品」があります。これらの名称が似ているため混同しやすいですが、次にそれぞれの違いについて説明していきます。特定保健用食品には消費者庁の許可マークが付いていますが、機能性表示食品や栄養機能食品にはそのようなマークは存在しません。つまり、これらの食品は国の審査を受けずに機能を掲げることができるのです。なお、特定保健用食品としての認可を取得するためには、膨大な費用と時間がかかります。そのため、大企業でないとその認可を得るのが難しく、同程度の効果があるにも関わらず、特定保健用食品として認められない商品が多く存在すると言われています。この状況はまるで資格ビジネスのような側面を持っているとも指摘されています。

特定保健用食品は本当に効果があるの?

ここまでご説明してきた特定保健用食品ですが、実際に効果はあるのでしょうか?特定保健用食品は、食事から摂取する脂肪の吸収を抑制し、血中中性脂肪の上昇を穏やかにするとされています。例えば、トクホのコーラについて考えてみましょう。コーラは美味しい一方で健康には悪いという印象を持たれがちですが、特定保健用食品として認定されたこのコーラは、発売からわずか2週間で2400万本もの売上を記録しました。

この商品には難消化性デキストリンという成分が含まれており、脂肪の吸収を抑える効果が確認されています。実際に、トクホのコーラ以外でも、難消化性デキストリンを含む飲料を摂取した方々の中性脂肪の上昇が抑えられたという実験結果も存在します。また、次にトクホのお茶について説明します。

これらのお茶には、通常のお茶よりも多くの茶ポリフェノールが含まれています。茶ポリフェノールは抗菌作用や抗酸化作用、さらには抗がん作用があるとも言われており、脂肪の吸収を抑える効果も示されています。このような理由から、これらの商品は特定保健用食品としての認可を受けているのです。

効果があるなら特定保健用食品は買ってもいい?

ここまで特定保健用食品の利点について説明してきました。これを聞くと、特定保健用食品はやはり体に良いのではないかと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、その効果を打ち消してしまうような悪影響も存在します。これについて詳しく説明します。

まずトクホのコーラについてですが、この飲料には合成甘味料として「アスパムテール」「アセスルファムK」「スクラロース」といった成分が含まれています。アスパムテールは発がん性が指摘されており、脳腫瘍の原因になり得るとされています。また、アセスルファムKは自然界には存在しない化学合成成分であり、肝臓にダメージを与え免疫力を低下させる可能性があります。さらに、スクラロースも有機塩素化合物の一種であり、免疫力を低下させることが示されています。

次にトクホのお茶についてですが、こちらには茶ポリフェノールが通常のお茶よりも多く含まれていることは既に述べました。しかし、この成分には副作用も存在します。茶ポリフェノールは眠気を和らげたり心拍数を上昇させる効果があるため、注意が必要です。通常のお茶にはアミノ酸が含まれており、これが血管を広げ緊張感を和らげる効果を持つため、茶ポリフェノールの副作用を抑えています。しかし、トクホのお茶は茶ポリフェノールが過剰に含まれているため、逆に体に負担をかける結果になってしまうのです。

特定保健用食品を飲むことで気が緩んでしまう

加えて、特定保健用食品には根拠のない心理的な安心感を与えることもあり、これが悪影響を及ぼすことがあります。例えば、高カロリーのピザやファストフードとともにトクホ飲料を摂取する際に、「トクホを飲んでいるから太らないし、たくさん食べても大丈夫だろう」と考えてしまう方もいるのではないでしょうか。

残念ながら、摂取したカロリーを帳消しにしてくれるような都合の良い商品は存在しません!このような考え方をすることで、せっかくトクホ飲料を飲んでも逆に体重が増えてしまう可能性が高いのです。

まとめ:健康の維持は日々の積み重ねから

いかがでしたでしょうか。特定保健用食品を利用するだけでは健康を手に入れることはできません。健康的な生活を送るためには、日々の食生活を改善することが重要です。実際にトクホ商品のラベルには「主食・主菜・副菜を基本に食事のバランスを」といった記載があります。ご自身の健康を守るためには、トクホに頼るのではなく、食生活を見直し、運動を少しずつ取り入れることが大切です。

この記事が、あなたの健康に少しでも役立つ内容であれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました