買ってはいけないにんにくチューブ 手軽さの裏にあるたくさんの添加物

美味しい料理を作る上で欠かせないものの一つが、にんにくをはじめとする香辛料です。

少量加えるだけで、料理の風味や味わいが一層引き立ち、食欲をかき立てる効果を持っています。

毎回、生のにんにくを手で皮をむき、すりおろしたり細かく刻んだりするのは手間がかかりますので、にんにくチューブを利用している方も多いのではないでしょうか。

実際、私もにんにくチューブは冷蔵庫に常備しており、とても重宝しています。

しかし、にんにくチューブの裏面を確認してみると、予想以上に多くの添加物が含まれていることが判明しました。

手軽に使えて便利なにんにくチューブには、意外と知られていない危険性が潜んでいることを調べてみました!

にんにくチューブの原材料は?

スーパーマーケットなどで手頃な価格で販売されている某有名メーカーのにんにくチューブの原材料を確かめてみると、

  • にんにく(中国)
  • 食塩
  • 砂糖
  • 植物油脂
  • ソルビトール
  • 増粘剤(加工でんぷん)
  • 調味料(アミノ酸等)
  • セルロース
  • 酸味料
  • 安定剤(キタンサンガム)
  • 香辛料抽出物
  • 香料

という内容であることがわかります。

いかがでしょうか?想像以上に多くの添加物が含まれていることに驚かされますよね。

正直なところ、私自身もこれまでにんにくチューブは100%にんにくだと思い込んでいました…。

安価な商品なので、にんにく自体が国産でないのは仕方がないと考えていましたが、それ以上に多くの添加物であの風味が作られていたとは驚きです。

食塩や砂糖などで味付けされているという点も驚きであり、見たことのないカタカナの成分名が書かれているのも気になるところです。

にんにくチューブの添加物には危険性のあるものも

にんにくチューブの原材料に含まれているにんにく、食塩、砂糖を除いたその他の成分について、危険性を調べてみました。

植物油脂

その名の通り、植物由来の油のことを指しますが、加工食品に使われるものとしては、部分硬化油と呼ばれるマーガリンやショートニングなどが一般的です。

植物油脂は製造過程でトランス脂肪酸が生成されることがあり、これを日常的に多く摂取すると、心臓病などのリスクが高まると言われています。

ソルビトール

ソルビトールとは、ブドウ糖から作られる糖アルコールの一種です。

主に食品では甘味料として利用されていますが、保湿性があるため化粧品などにも幅広く使用されています。

自然界にも存在する成分であり、通常の摂取量であれば危険性は低いとされていますが、過剰に摂取すると腹痛や下痢を引き起こすことがあるという特性もあります。

増粘剤(加工でんぷん)

でんぷんはジャガイモや小麦などを原料としていますが、加工でんぷんは化学薬品などを加えて製造されたものを指します。

増粘剤としての他にも、ゲル化剤や安定剤、乳化剤などの用途で使用されることがあります。

加工でんぷんの中には、発がん性のあるプロピレンオキサイドやプロピレンオキシドを使用して作られたものもあり、注意が必要です。

ただし、加工食品に使用される際には「加工でんぷん」という表記のみがされるため、発がん性のある成分が含まれているかどうかを見極めるのが難しいという懸念があります。

調味料(アミノ酸等)

アミノ酸は様々な加工食品に使用される化学調味料で、いわゆる昆布などの“うま味成分”を指します。

食品を美味しくするためには必要不可欠な成分ですが、心配な点も存在します。

調味料(アミノ酸)にはグルタミン酸ナトリウムが含まれていますが、それを加熱すると発がん性物質が生成される可能性があると言われています。

ただし、現在のところ各国でのデータでは危険性に関する報告はないため、通常の摂取量であれば問題ないとする見方が一般的です。

セルロース

セルロースは食物繊維の一種で、ゴボウや穀類などの自然食品にも豊富に含まれています。

加工品に使用される際には、粘り気を出すための安定剤としての役割を果たすことが多いようです。

健康面では特に害がないと考えられており、安心して摂取できる成分とされています。

酸味料

酸味料は味を調整するために使用されます。

主にクエン酸や乳酸が使われており、特に安全性に問題とはされていません。

安定剤(キサンタンガム)

キサンタンガムという名前は一見強そうですが、これはキサントモナスというグラム陰性桿菌から生成されたものです。安定剤としては粘り気を出して分離を防ぐ役割を持っています。

毒性は確認されておらず、通常の摂取量であれば健康上の問題はないとされています。

香辛料抽出物

香辛料抽出物は、植物由来の香辛料の有効成分を抽出して濃縮したもので、

抽出方法はさまざまですが、問題視されているのが有機溶剤を使う方法です。

この薬品は非常に危険性が高いとされ、抽出後には溶剤が全く残らない状態である必要がありますが、その残留が100%ないとは言い切れないため、懸念が残ります。

香料

香料は食品の香りをより引き立てるために添加されています。

ただし、その原材料や製造過程は多岐に渡り、詳細を知ることは情報開示義務がないため、明確にはわかりません。

何が使われ、どのように製造されているかを知ることができないという点が、非常に不安な要素となっています。

にんにくチューブ買うならコレ!

ここまで見てきたことで、添加物が豊富に含まれているにんにくチューブを使用することに対して、少し不安になってきたのではないでしょうか?

もちろん、安全性が確認されている添加物も存在しますが、身体に摂取することに対して不安を感じさせる成分も多く含まれていますね。

では、無添加のにんにくチューブは存在するのでしょうか?

実は、無添加のにんにくチューブは存在します!

東京フード 
¥1,450 (2025/04/10 14:14時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

こちらのにんにくチューブは、

pH調整剤、乳化剤、安定剤、着色料、香料などは一切使用されていません。

原材料を確認すると、

  • にんにく(国産)
  • 水飴
  • 食塩
  • 食物繊維(大豆)
  • 発酵酸味液(さつまいも由来)

と記載されています。

ほとんどが自然由来の成分で作られており、しかも国産のにんにくを使用しているため、非常に安心して使用できますね。

価格はやや高めですが、健康を意識する方には特におすすめです。

まとめ

普段何気なく使用しているにんにくチューブですが、実際には多くの添加物が含まれていることがわかりました。

添加物そのものが全て悪いわけではありませんが、中には安全性が気になるものも存在しました。

それでも、にんにくチューブが必要という場合には、少し高くても安全性の高い無添加のにんにくチューブを選ぶことをおすすめします。

健康な未来を築くためにも、できるだけ安全な食品を選ぶことを心がけていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました