体に悪い?買ってはいけないシーチキン!

コンビニエンスストアで見かける定番のおにぎりの具として、すっかりお馴染みの存在となっているシーチキンですが、実はその原材料には「水銀が含まれている可能性がある」ということを知っていますか?

本記事では、シーチキンを継続して食べることによって生じる危険性について詳しく解説し、今後どのように注意を払っていくべきかについてお伝えしていきます。

そもそもシーチキンって何?

シーチキンとは、大手食品メーカーである『はごろもフーズ株式会社』が製造しているツナ缶のブランド名であり、鶏のささみに似た食感からこの名が付けられています。

テレビCMなどで広く知られるようになったため、その知名度は急上昇しました。

現在では、単にツナ缶と呼ぶのではなく、商品名の「シーチキン」で指されることが多くなっていますが、実際にはツナ缶そのものを指しているのです。

シーチキンは体に悪い?

シーチキン、すなわちツナ缶の主な原料はマグロやカツオですが、「水銀が含まれていることがある」といった話を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?

また、海外で製造されているツナ缶はほとんどがオイル漬けであり、それによってカロリー過多や脂質の摂取過多も懸念されるところです。

ツナ缶の原料として使用されるマグロやカツオの中でも、特に一般的に使われる魚には、「キハダマグロ」「メバチマグロ」「ビンナガマグロ」「カツオ」などがあります。

これらの中でも特にマグロは、水銀の含有量が多いとされている魚なのです。

水銀は元々自然界に存在する成分であり、私たちの身近にも広く存在しています。その揮発性が高く、常温でも液体として存在できるため、非常に多くの場所に存在し、汚染が広がりやすいのです。

海もまた、水銀の影響を受ける場所の一つです。

海水中に含まれる水銀はプランクトンによって取り込まれ、小魚がそれを食べ、その小魚を中型の魚が食べるというように、食物連鎖を通じて移行していきます。そして最終的には、マグロのような大型肉食魚へと蓄積されていくのです。

マグロのような大型魚は特に水銀の蓄積が多いとされています。

蓄積」という言葉が示すように、水銀は体外に排出されにくい特性を持っています。

水銀を含むマグロを原材料としたシーチキンを食べることによって、私たちも水銀を摂取することになります。そして、その水銀は年々「蓄積」されていくのです。

さらに、オイル漬けのシーチキンは油分が多く含まれており、味わいは確かに向上しますが、それに伴ってカロリーも高くなります。特に年代によっては、脂質を過剰に摂取することがもたらすさまざまな健康リスクが懸念されます。

水銀が蓄積されることによる悪影響

さて、水銀が体内に蓄積されていくと、具体的にどのような影響が出るのでしょうか?

実は水銀にはいくつかの種類がありますが、特にマグロなどの大型魚に蓄積しやすいのは「メチル水銀」というタイプです。

このメチル水銀は、昔、体温計に使用されていた水銀として知られています。若い世代の方はこのことを知らないかもしれませんが…。

メチル水銀は消化管から非常に吸収されやすく、神経系に悪影響を及ぼすことがあるとされています。

世界保健機関(WHO)の報告によれば、アトピー性皮膚炎記憶力低下情緒不安定中枢神経障害肝機能障害運動失調など、さまざまな健康問題が指摘されています。また、子供の視力の問題にも関係しているのではないかとの見解も存在します。

近年、子供のアレルギーや体力低下が問題視されていますが、こうした水銀の影響が一因であるかもしれないと考えると、非常に憂慮すべきことですね。

安心して買えるシーチキンはある?

もし水銀が蓄積しやすいマグロが問題であるならば、マグロ以外のカツオなどを原材料とした製品は安心して食べられるのでしょうか?

また、カロリーや脂質を抑えたいと考えるのであれば、油分を含まない水煮缶やノンオイルの製品は安全に食べられるのか?

結論から申し上げるとYes!

最近では、ツナ缶の種類が非常に豊富になってきており、マグロ以外の原料を使用したツナ缶も増加しています。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ツナ缶の特性や自分自身の好み、さらには調理方法を考慮しながら、さまざまな製品を選ぶことができるようになっています。自分に合ったツナ缶をその時々に合わせて使うのが良いでしょう。

まとめ

ここ数年、日本人の食生活が欧米化していることが指摘されており、この10年間を見ても魚の消費量は減少傾向にあります。

その一方で肉類の消費は年々増加しているものの、日本は依然として世界的に見ても魚食文化が根付いている国です。

魚を多く食べる日本人は、水銀の蓄積量が欧米人に比べて2倍以上であり、場合によっては6倍にもなるとのデータが存在します。

シーチキンは、良質なたんぱく質やビタミンE、さらには脳の機能に効果的なDHAやEPAといった栄養素を含む食品であるため、原材料の成分についてしっかりと理解し、健康的に楽しむことが大切です。食べ過ぎずに適量を心掛けることも重要です。

ツナ缶に限らず、日常的に私たちが口にする食品には、どのような栄養素や潜在的な危険性があるのかを意識してみることが大切です。

成分についてある程度自分で調べることをお勧めします。安全な食品を選びたいですし、何より納得したものを口にしたいと思いますよね。

健康に過ごすためには、適度な運動と体に良い食生活が欠かせません。まずは、自分の日常の食生活に目を向けてみることから始めましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました