子どもが勉強でつまずいているとき、あなたならどうしますか?
学校の宿題だけで大丈夫なのか不安になりますよね。
市販のドリルはたくさん売っているけど、どれを買ったらよいのかわからない。
小学生のお子さんの学習で、市販のドリルを買おうか迷われている方に、選ぶときのポイントなどをまとめました。
子どもを勉強嫌いにさせないために、上手に市販のドリルを活用してみてください。
市販ドリルのメリット
種類が豊富
学年別・教科別に分かれてるものが多く、教科書の内容をかみ砕いた解説が多めのものもあります。
問題をたくさん解きたい人向けに、解説は少なめで練習問題が多いものもあります。
基礎固めタイプ、応用問題や難問対策タイプ、学校のテスト対策向けや、受験対策型もありますので、ドリルを使う目的に応じて選ぶと良いですね。
レベルも選べる
同じドリルのようでも、難易度はそれぞれ違っています。
教科書の学習内容に準じた基礎的なものは、学校の授業だけでは不安な場合におすすめです。
イラストが多めで細かい解説入りものをしっかり読み込むと、授業であいまいだったところが分かるようになるでしょう。
学校の授業もよくわかるし、宿題もスラスラできる人や、受験を考えている人は応用問題が多めの発展型を選ぶとよいです。
教科書は中間層の学力に合わせて作られているので、難しい問題は少なくなっています。
応用問題が正確に解けるかどうかで、他の人との差が出てきます。
レベルアップしたい人や受験対策には必須になるでしょう。
お手頃な価格
書店で売られている問題集は、1冊数百円から1,000円台のものが多く、購入しやすいのもありがたいですね。
しかし、よく選んで買っても、実際にやってみたらあまり合わなかったということも少なくないのです。
まずは薄いタイプのものに挑戦してみてやりやすい場合は、同じシリーズのほかの教科を買い足していくと無駄がなくなります。
市販ドリルのデメリット
市販のドリルを買うときに気を付ける点はどんなところなのでしょうか。
なるべく失敗したくないけど、子どもが使うので気に入ってくれるか不安ですよね。
ドリル選びで失敗しないために、次の点に注意して選んでみましょう。
子どもの学力のレベルに合ったものを選ぶのが難しい
購入するときに中身を見ても、子どもの学力に合っているのか判断するのは難しいものです。
普段から子どもをよく観察してどういう問題が苦手なのかを把握しておくことをおすすめします。
次々とドリルを買ってしまう
子どもは基本的に学校のドリルを宿題として出されていることが多いですよね。
それだけでは不安で親が市販のドリルを買ってやらせようとしても、なかなか最後までやりきれないということも多いのではないでしょうか。
このタイプはうちの子に合わなかったのか、1冊ではまだ足りないのではないか、と次々と新しいドリルを買い与えてしまうと、子どもは中途半端に終わらせてしまったり、解説のニュアンスが微妙に違ったりして、余計に混乱することがあります。
どうしてもやりにくい場合以外は1冊のドリルをしっかり最後まで終わらせるようにしましょう。
ご褒美型のドリルは内容が不足していることも
キャラクターがついているものや、おまけの付録などが多いと、子どもの興味がそれがちで、学習課題がしっかり習得できないこともあります。
勉強があまり好きではない子どものモチベーションを上げるきっかけには良いですが、すべて同じタイプではなく問題数の多めのものも併用してあげると良いでしょう。
選ぶときのポイントは
解説と問題数のバランスが良い
すでに教科書で習っている内容なので、解説が細々と多すぎるとかえって理解しにくいこともあります。
要点がしっかり書かれていて、すっきり見やすいレイアウトになっていると良いでしょう。
文字の大きさも、使う子どもに適した大きさのものをえらびましょう。
解説の後に必ず例題や練習問題があるもので、問題を解いて理解できたか確認しながらできるものがおすすめです。
色合いが派手すぎない
低学年のドリルには、とてもカラフルで絵本のようなものもあります。
目につきやすいのですが、子どもの集中力が色や絵に奪われてしまいますので、あまり色合いが派手なものは避けたほうが良いでしょう。
1冊が厚すぎない
親はあれもこれもすべての内容が網羅されたものを買いたくなりますよね。
しかし分厚いドリルは開きにくく、終わりがなかなか見えないために最後まで解き終わる前に挫折することも多いです。
例えば算数なら、計算・図形・文章問題・単位換算・複合問題など、どんな問題が苦手なのかをよく見極めて、それに特化したドリルを選びましょう。
子どもに1冊をやりっきたという達成感を持たせてあげると、他の単元も挑戦できるようになります。
まとめ
市販のドリルを選ぶときには、子どもの学力レベルに合ったものを選ぶのが1番大事です。
苦手な単元に特化した薄めのドリルを1冊やりきって、子どもに達成感を持たせてあげましょう。
初めは親がそばで見守って、わからないところは一緒に考えたり採点をしてあげると子どもは応援してもらっていると感じて意欲的に学習できるようになります。
市販のドリルを上手に活用して子どもの学力向上に役立てていきましょう。
コメント