買ってはいけない!?話題沸騰のバルミューダフォンを誰向けなのか徹底解説

2021年11月に登場したバルミューダフォンは、もともと高級家電を手掛けていたバルミューダがスマートフォン市場に挑戦するという意外性から、多くの人々の注目を集めました。そのため、当時は「なぜ今、このタイミングでスマホを発売したのか?」と疑問に思った人も少なくないでしょう。

本記事では、バルミューダフォンの基本情報に加えて、その魅力や欠点について詳しくご紹介し、最終的にはこの端末がどのような人に適しているのかを解説していきます。

バルミューダフォン公式サイトはこちらです。

バルミューダフォンの基本情報

この端末は、画面サイズが4.9インチと少し小ぶりで、背面は独特の曲線を描いています。このデザインは、「コンパクトで持ちやすい」ことを重視して設計されており、実際に手に持った際のフィット感が考慮されています。

さらに、時計やメモなど様々な独自アプリがあらかじめインストールされており、ユーザーが快適に使えるように定期的にアップデートが行われています。また、本体のカラーはシックなブラックと清潔感のあるホワイトの2色から選ぶことが可能です。

バルミューダフォンの良いところ 2選

ここでは、バルミューダフォンの魅力的な点を2つ紹介します。他のスマートフォンにはないユニークな特徴があるのです。

曲線のみのデザイン

前述の基本情報でも触れましたが、この端末は背面だけでなく、正面から見ても曲線で形成されています。このデザインには大きく分けて2つの目的があります。一つは、使用者の手にしっかりフィットすること、もう一つは、既存のスマートフォンとは異なるユニークな形状で差別化を図ることです。

例えば、長年にわたって人気を誇るスマートフォン(iPhoneやXperiaなど)を思い出してみてください。最近のモデルでは、全体的に直線的なデザインが主流になっているため、持ちやすさを追求するためにはもう少し丸みがあればいいのにと感じたことがある方も多いのではないでしょうか。このような既存のデザインと差別化を図る試みが、バルミューダフォンの持ちやすさを強調しているのです。

使いやすさ重視、独自のアプリが使える

普段使用するアプリは多岐にわたると思いますが、バルミューダフォンでは特に使いやすさを重視した独自のアプリが開発されています。ここではその中から2つをピックアップして紹介します。

・スケジューラ
日々の予定を管理するために欠かせないスケジューラアプリですが、バルミューダフォンの独自アプリでは、日時の表示範囲をピンチ操作一つで簡単に1日単位から1週間、さらには1カ月単位に変更できます。

・メモ
普段の生活でメモを取る機会は多いと思いますが、このアプリでは、簡単な付箋メモからTodoリストまで幅広く対応しています。さらに、メモごとに色付けをすることができ、視覚的に管理しやすくなっています。また、メモの配置を変更することも可能で、整理整頓がしやすいのが魅力です。

その他にも、カメラや計算機など、さまざまな独自アプリが利用可能で、それぞれのアプリは使いやすさを重視した頻繁なアップデートが行われています。

バルミューダフォンの悪いところ 2選


次に、バルミューダフォンの気になる点について考察します。正直に言えば、こちらの悪い点は多く見られますが、その中から代表的なものを2つ挙げてみます。

スペックに対して価格が高すぎる

バルミューダフォンに対して懸念される点の一つは、スペックの割に価格が非常に高額であることです。具体的なスペックを挙げると、チップは「Qualcomm Snapdragon 765(2019年に発売されたもの)」、メモリは「6GB」、バッテリーは「2,500mAh」です。

このスペックであれば、現在市場には3~5万円で購入できるスマートフォンが多数存在していますが、バルミューダフォンはなんと78,000円という価格設定です。これは、発売から一度値下げを行った後の価格であり、発売当初は104,800円でした。

カメラ性能が物足りない

最近のスマートフォンでは、デュアルカメラやトリプルカメラが一般的になっています。バルミューダフォンと同じ価格帯であれば、デュアルカメラ以上の機能が求められるところです。しかし、残念ながら本機はシングルカメラです。この点は、多くのユーザーにとって大きな不満要素となっていることでしょう。

また、カメラには「料理モード」や「夜景モード」といった機能もありますが、実際には「コントラストが強すぎる」や「青みが強すぎる」といったネガティブな評価が多く、あまり好意的なレビューを耳にすることはありません。

結局どんな人に向いているの??

バルミューダフォンは特に個性的な特徴が多く、良い面も悪い面もあることが分かります。そのため、万人受けする端末ではないことが明らかです。では、「一体どのような人に向いているのか?」という点について、筆者なりに考えた対象者を以下に示します。

・高額でも構わないから、コンパクトで持ちやすく、丸みのあるスマホを求めている方
・バルミューダ独自のアプリを体験してみたい方
・一般的なスマートフォンにはもう飽きた!高額でも所有しているだけで話題になるようなスマホが欲しい方

多少強引な感じは否めませんが、上記の点がキーワードとなります。「高額でもいいから」という条件に当てはまる方は、検討してみる価値があるかもしれません。それに対し、これらの条件に当てはまらない場合は、他の端末を検討した方が良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は注目を集めているバルミューダフォンについて詳しく解説しました。

正直に言えば、調査を進めるほどに本記事では触れきれないほど、他にも気になる点が多く見受けられました。しかし、良い部分が全くないわけではなく、端末のデザインや独自アプリなど、個性的で魅力的な点も確かに存在します。これらの特性に惹かれる方であれば、購入を検討してもよいのではないでしょうか。

本記事が少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました